岩槻城の鐘楼で、寛文11年(1671年)当時の岩槻城主阿部正春が渋江口に設置しました。

以来、享保5年(1720年)の改鋳を経て、現在に至るまで、毎日、朝夕6時と正午の3回、美しい音色を響かせています。

 

見上げれば、う~んいい感じ

 

河津桜?

 

 

埼玉県で「時の鐘」と言えば川越が有名ですが、10カ所以上あったと言われる幕府公認の江戸の鐘を含め、現在も一日に複数回の時を知らせ続けているのは

上野寛永寺の鐘

川越の鐘

岩槻の鐘の3カ所だけになりました。

この中で現存する鐘としては岩槻の鐘が一番古いものです。

 

ゴーン・・・今でも、岩槻の街で聞けるとは・・・

 

 

 

 

 

 

マンホール

 

小さな城下町だけど、散策するにはちょうどいいくらいです

10000歩、約2時間のお散歩でした