外でお絵描きセット | 水彩宙旅(すいさいそらたび)

水彩宙旅(すいさいそらたび)

作品の制作過程(2019年〜)

こんにちは!

晴れた日は
野外で気軽にスケッチ〜!!



✨絵描きセット✨

変わりゆく雲模様を
見つめて
雲の陰影を観察したり
☘️
光の反射の色合いを
どうしたら水彩で表現できるか
🍀

目の前で常に
変化する被写体を
描くのは本当に勉強になります
🌟

そのもの本来の色や性質を
理解したうえで
自分なりに表現したい
空気感や物語を
重ねて絵を描くためには??


などなど
素晴らしい題材になります

普段は家で描きますが、
自分なりに
野外スケッチ道具を
揃えてみました〜

🍒
本格的な野外スケッチ向けではなく
気軽にスケッチの用途で選びました〜
🍒


ご参考ほどにご覧ください💓


① ナムラさんの水筆

これが本当に逸材で
野外でのスケッチが
楽しくなりました😆





②0.9mmのシャープペンシル

0.5mmのシャープペンシルに比べて
鉛筆のような描き心地です

HBの芯を使っています。

折れず、とても便利です





このシャープペンシルは、
大体330円とお手頃のお値段です。
さすが、パイロットさん💕




③絵の具パレット



絵の具のパレットは
小さなサイズにしました

ポケットティッシュと
同じ大きさです💓

私は、DAISOさんの
透明トラベルケースを
パレットとして使っています


入っている絵の具は
①オペラ💕
②青(マッチカラー)💎
③パーマネントイエローレモン🍋
④ペインズグレー🎶
⑤バイオレット💜

※青 以外は
ホルベインさんの絵の具

小さいため、
パレットの上で絵の具を
混ぜることはできませんが
気軽にスケッチが目的のために
サイズを重視しました


④スケッチブック




大きめのスケッチブックが
自由に描けてオススメです

私はマルマンさんの
A3を使っています



最後にポケットティッシュを入れて
野外スケッチ道具は完成ですー!


メッシュケースも
DAISOさんの商品です

持ち物をホワイトとブルーに
統一したいので白色を選びました
🦋

☘️☘️☘️

外でスケッチするとき
意外と手が乾燥するので
ハンドクリームも常備すると
良いです

☘️☘️☘️

以上、わたしなりに揃えた
気軽なスケッチ道具の紹介でした〜

ご参考になれば嬉しいです😆


🌟🌟🌟


いつも
お読みいただき
✨ありがとうございます✨


ホームページで
過去の作品が見れます〜!



🍒Instagram🍒

いつも、いいね!を
ありがとうございますドキドキ

ブログランキングに参加してます

↓こちらの画像をクリック!↓
音譜いつも応援音譜
音譜ありがとうにゃん!音譜
 

今日も
最後までお読み頂き
ありがとうございます


 ✨
あいり
💗