土浦市に来ています

 

ここは梶の宮神社です

 

室町時代に土浦市高岡にある法雲寺を開山した

 

復庵和尚(ふくあんおしょう)の創建とか

 

 

 

 

木々生い茂り

 

こじんまりとした鳥居があります

 

行ってみましょう

 

 

 

 

 

 

 

石碑がたくさん

 

 

 

 

 

サクサクと踏みしめながら

 

参道を歩く

 

 

 

 

 

お茶の木だ

 

 

 

視界が開けました

 

さらにこじんまりとした鳥居があります

 

鳥居の脇に二本の桜の木が

 

目に飛び込んできました

 

 

 

 

杉の林

 

 

 

鳥居脇の桜の木が

 

三本だった

 

 

 

 

 

 

桜の木が

 

すごい存在感です

 

 

 

 

大嵐から船を護った舵取り大明神伝説

 

かなり略しますが

 

復庵和尚が中国での修行を終え

 

帰国の航路の途中で大嵐にあい

 

二人の水夫により航海を成し遂げたとのこと

 

この二人の水夫が

 

旅の守護神といわれる猿田彦命の化身とも思え

 

寺の北の鬼門に神社を建て

 

猿田彦命を祭神として祀ったそうです

 

 

 

 

 

鳥居は嘉永と刻まれています

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに

 

法雲寺は

 

足利尊氏が7代小田城主小田治久に命じて

 

復庵宗己を招いて開山しています

 

小田氏ゆかりの寺とのこと

 

 

 

 

 

 

歴史があるのですね

 

桜の木も古木で風格があります

 

花の季節に来たいな

 

 

 

奥には

 

大きなツバキの木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お囃子が無形文化財です

 

 

 

 

 

本殿は

 

覆屋で見えないかな・・・

 

 

 

 

 

 

 

結構大きいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらにも

 

古いものです

 

 

 

 

 

 

 

考古資料だって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな木が多いです

 

 

 

少し中がみえました

 

左側が梶ノ宮神社、右は八坂神社

 

二つのお社があります

 

 

 

 

 

 

 

 

これも大きなツバキの木です

 

 

 

 

みどりの葉が

 

つやつやしている

 

 

 

 

 

 

 

 

土浦市の歴史探索も面白い

 

小田氏はかかせないわねぇ

 

 

 

 

 

動画もご覧ください

 

 

 

 

 

 

茨城の旬をどうぞ