菖蒲が見頃になりました。

今年は小石川後楽園で鑑賞





鳥の鳴き声とよい香りが漂ってきました。

ーーーーーーーーーーーーー


我が家では

外から雛鳥のさえずりが盛んに聞こえてきます。

親鳥は餌を運ぶのに大忙し。


きっと巣の中で雛鳥たちが

食べたばかりなのにもうお腹を空かせて

口を大きく開いて催促しているのでしょう。


シジュウカラの巣が近くにあるのはわかってました。

飼い犬のブラッシングした綿毛や庭の芝生の枯れ草を

私がいても気にすることなくセッセと運んでたから。


実は昨日から凹んでます。

アゲハの幼虫2匹とも親鳥に持って行かれちゃったのです。


4齢幼虫ぐらいになっていて

体も大きく食欲が盛んで

今週中にも蛹になるかと楽しみにしていたところでした。


窓近くの背丈の低い金柑で育っていたから

ここまで親鳥は来ないだろうと油断してました。


ふかふかのベッドと美味しいご飯を用意して

シジュウカラの子育てに協力したと考えてみるも‥


野生は食うか食われるかの厳しい世界だから

明日生きている保証はないと言い聞かせてみるも‥


コロコロした幼虫がこんなに愛しくなるなんて


誰もいなくなった金柑がシーンと静まり返ってます。



16本ある足を器用に使って

ヨイショと葉の先端を持ち上げて食べてました。


それぞれの足に脳から指令しているのでしょうか。

虫ってすごい能力を持ってますね。


それに比べて私の指、特に左手w

久しぶりにピアノを弾くと不器用さに愕然とする。


練習中のプーランクのノベレッテ

プーランクらしいお洒落な和音をさりげなく軽やかに弾きたくて

右手で拾ってみたり、運指を変えてみたり

息子のハノンを借りて脳トレしたり

試行錯誤してます。


でも、こうして

どうやったら綺麗に弾けるか、アレコレ考える時間がとても楽しい。


まだまだ長い道のりなんですけど

昨日の嬉しいお知らせ↓でモチベーションがアップ!

(オフィシャルサイトから)


弾いてみたくなるような楽しい柄のピアノ。

子供のためのストピという事なので

弾く時間があるのかわかりませんが

1つの目標にはなります。


オフィシャルサイトのストピ貸出の案内の

「ストリートピアノの魅力とは?」

でその効果について書かれてるが

これって単なる宣伝ではなく

借りる側の目的を明確にすることで

設置場所や運用を熟慮してもらうという意図もありそう。


誰にも弾かれず放置されていたり

逆に通行の妨げにならないように

近隣の住民から愛されるストピの一つのモデルになりますように。


そして子供たちが

音楽の楽しさと共に

公共の場でのマナーを考えるきっかけになるといいですね。