都市型民泊と地方型民泊の違い | 民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

このブログでは最新の民泊関連情報から、
10年以上学んできた不動産投資を絡めたお話。
そして仕組化のノウハウや、
「人生全般に役立つ情報」などをお届けいたします!

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ

 
こんばんは。
民泊×不動産投資家のアラヤマです。
 
今回は最近よく相談受けるので・・・
「都市型民泊と地方民泊の違い」
というテーマでお伝えします。
 


これから民泊を始めよう!
という方にとって、
最も大事で気になるのは・・・
《どのエリアで始めるか?》かと
思いますが、ざっくり分けると
《都市型》と《地方型》の
二種類に分けることができます。
 
都市型は東京、大阪などの
都心部で利便性の良い宿泊施設で・・・
地方型は地方やリゾート地にて、
独自色を出しやすい宿泊施設です。
 
どちらも良い面、悪い面があるので、
ざっと挙げていきますね!
 
 
《都市型民泊の特徴》
・利便性が良く観光の拠点にしやすい。
・交通手段が多く、飲食店も近くに多い。
・ビジネスホテルの延長が多く、
 狭いスペースを上手く活用する必要がある。
・運営側にとっては買っても借りても、
 かかる費用は高いことが多い。
・ホテルとの差別化は必要だが、
 上手くできれば負けづらい。
 
 
《地方型民泊の特徴》
・交通の便はあまり良くないものの、
 駐車場スペースがあって車移動がメイン。
・海や山や大自然、近隣の観光名所など、
 都市型にはない魅力がある。
・居室や庭やジャグジー付きなど、
 全体的に広くてスペースの余裕がある。
・立地にもよるが、都市部に比べて
 借りても買うでも安く済む場合が多い。
・映えるインテリアや設備(サウナ)など、
 何かしらのコンセプトや集客力が必要。
 
 
ざっとこんな感じでしょうか?
エリアによっては・・・
上記の中間もあるかと思います。
(沖縄の那覇や、北海道の札幌など)
 
そしてどんな物件をやるかですが・・
基本はご自身が住んでいるところか、
地縁(地元や昔住んでいたなど)がある
ところでやりやすい方が良いですね!!
 
ただあえてお勧めの流れを言うなら、
《都市型》をまず最初にやって慣れた上で、
《地方型》に移行することをお勧めします。
 
《都市型》は今のような需要のある時期は、
ある程度のインテリアや運営力で、
集客できて売上も上がりやすいですが・・・
《地方型》はそこまで需要も増えておらず、
集客に苦戦する可能性が高いからです。
 
ある程度慣れた上級者でしたら、
《地方型》でも強いコンセプトを打ち出し、
集客に繋げることができますが・・・
初心者の方だと苦戦することも多いです。
 
もちろんインテリアが元々得意とか、
地方でも集客力が強いエリアに
物件を持っているなど・・・
何かしらの差別化があるなら良いですが、
需要が弱いエリアでいきなり
初心者が始めるのはハードルがあります。
 
まぁ人によって住んでいる場所も、
ビジネススキルも得意分野も違うため、
一般論だとこれぐらいしか言えませんので、
ぜひご自身に当てはめてみて・・・
どう始めようかの参考にしてみて下さい!
  
 
◎9/10(日)名古屋セミナー
https://goo.gl/xvSydU
 
 
PS.
先週もまた動き回ってまして・・・
愛媛の松山で興味ある物件が出たので、
現地確認して美味しい料理を頂いたり。

 


 
土曜は朝からメンバー集まって、
半期の振り返り会を主催して・・・
10数人で半期の振り返りをしましたが、
成果出している人は凄いですね!
レベル高く私も刺激を頂きました。笑

 


 
その後はCGSの月例会参加から、
懇親会〜二次会といつもの飲みモード。

 


 
さらに翌日は和歌山の白浜にて、
友人が宿をオープンしたとのことで・・・
視察がてら宿泊してきました!
各所の写真撮り忘れましたが、
プール付きの宿泊施設は良いですね!

 


 
そしてその足で東京へ移動し、
経営者メンバー集まる交流会に
参加させていただいたり・・・
コーディネートの服選んだりして、
東京も一泊ですぐ帰ってきました。
移動多すぎて先週は大変でした。。笑

 

 

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ