空間の時間貸しとは? | 民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

このブログでは最新の民泊関連情報から、
10年以上学んできた不動産投資を絡めたお話。
そして仕組化のノウハウや、
「人生全般に役立つ情報」などをお届けいたします!

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ

 
こんばんは。
特区民泊×仕組化の専門家ショウジです!
 
今回は前回のお話とも、
少し関連しますが・・・
「空間の時間貸しとは?」
というテーマでお伝えしていきます。
 


 
◎合法とヤミ、どちらに賭けるか?
 https://ameblo.jp/airbnb-plot/entry-12309820241.html
 
 
前回こちらの記事やメルマガで、
合法とヤミについて書きましたが・・・
今一番注目されている、
来年春から「民泊新法」施行に合わせて、
規制が大きくかかったら?
 
簡易宿泊所や特区民泊などで、
やれている物件は良いかもしれませんが、
一般的に言われている「民泊」の
ほとんどは運営が厳しくなるでしょう。
 
なぜかというと、
「民泊新法」が適用された場合は、
各地方自治体にもよりますが、
年間180日を上限に運営制限が
かかってしまうためです。
 
しかも自治体によっては、
180日以下になる可能性もあります。
 
エリアにもよるとは思いますが、
年間180日では運営が厳しいことは
目に見えています。
 
なので、その対応策として・・・
残りの180日以上をどう活用するか?が、
最近注目されていますが、
その中でも私が気になっていたのが、
「空間の時間貸し」を支援している、
「スペースマーケット」を活用した、
二毛作の方法です。
 
こちら8月に東京でスペースマーケットと
コラボミートアップがあり、
興味があって参加してきましたが・・・
東京ならではの早い情報も多々あったのと、
実用的な「特区民泊」がない東京では、
スペースマーケットとの二毛作運営は
リアルに必要な手法であると実感しました。
 
逆に関西では・・・
大阪では「特区民泊」が急速に増えてますし、
京都では「簡易宿泊所」が増えてます。
 
ただ、現実問題で・・・
今の民泊のどれだけが
「特区民泊」や「簡易宿泊所」に
対応できるかを考えると物件によっては、
民泊新法とスペースマーケットなどの
二毛作は視野に入れておくべきです。
 


でも、スペースマーケットを活用した
時間貸しというのは・・・
民泊のノウハウなどとは似て非なるものなので、
取り組むのであれば、
事前情報を入れておいてからが良いでしょう!
 
そんななか大阪の民泊EXPOの前日、
10/8(日)にお声掛け頂きまして、
スペースマーケットさんとコラボで
ミートアップさせて頂くことになりました!
 
 
◎民泊新法 x スペースマーケット ミートアップ@大阪
https://www.facebook.com/events/138401730104089/
 
 
会場はまさにスペースマーケットにて
貸し出しされている会場を利用しまして、
ケータリングで食事や飲み物を用意しますので、
食事をしながら話を聞きつつ・・・
民泊ホスト同士の交流会を開く予定です。
 
スペースマーケットさんのお話に加えて、
私新山からも・・・
民泊新法が適応後の予想や対応策など、
お話させていただきます。
 
Facebookのイベント以外でも
募集する予定でしたが・・・
場所が20名前後ぐらいしか入らないので、
参加希望の方は上記のイベントに、
早目に参加表明していただければ幸いです。
 
関西ではなかなかない機会ですので、
興味ある方は、
この機会にぜひ聞いておきましょう!
 
 
PS.
 
昨日は以前から気になっていた、
三重の「赤目四十八滝」に行ってきました!
 


以前たまたま寄った時には、
コースの片道が最長120分とあり、
生半可にトライできないと考えて・・・
しっかりと歩ける準備をして、
今回は挑みました。笑
 
とても綺麗な森と川と滝を見つつ、
良い運動にもなりましたので、
運動不足の私には特に良かったです!
 


しかも結構険しいところもありましたが、
かなりご高齢の方から、
小さな子もいましたので・・・
身体を動かすアクティビティーは、
定期的に入れるべきと実感しました。笑

 

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ