
民泊・Airbnb ブログランキングへ
おはようございます。
Airbnb仕組化の専門家ショウジです!
本日は最近よく耳にする、
「埋まっているのに赤字?」という
シビアな内容についてお伝えします。

残暑と台風が激しかった9月も終わり、
過ごしやすい10月に入りましたが、
9月の成果はいかがでしたでしょうか?
エリアによっても違うとは思いますが、
7~8月のハイシーズン後なので、
苦労したところも多いと思います。
そんな中・・・
最近何人かの方から、
次のような話を聞きました。
「埋まっているのに赤字になる」
「埋まっているのに利益が全然でない」
これは、なかなか深刻な問題です!
埋まってなくて利益がでないのでしたら、
埋めていけば良いのですが・・・
埋まっていて利益がでないというのは、
「宿泊単価を安く取ってしまっている」
可能性が高いです!!

そして多いのが、代行会社を
利用している場合ではないでしょうか?
代行会社の場合は、
「売上の20~30%」を手数料に
している場合が多いため・・・
「頑張って売り上げてくれるだろう!」と
思われているかもしれませんが、
そうでもありません。
オーナー側は家賃、
清掃費、光熱費などがかかるため、
最低限そこはクリアしないと
赤字なので必死になりますが・・・
代行会社の場合はリスクはありません。
代行手数料が20%の場合、
30万の売上なら6万、
20万の売上なら4万、
10万の売上なら2万なので、
マイナスはありません。
でも、この物件が家賃10万、
清掃費や光熱費は変動するので、
ざっくり算出すると・・・
30万の売上で経費17万の場合は、
代行手数料を引いて7万の利益。
20万の売上で経費15万の場合は、
代行手数料を引いて1万の利益。
10万の売上で経費13万の場合は、
代行手数料を引いて5万円の赤字。
どうでしょう?オーナーと代行会社では、
かなり立場が違うことが分かるでしょうか?
そしてそこで一番大事なのが、
「稼働率」ではなく「売上」です!
「どれだけ埋まっているか?」ではなく、
「どうすれば単価を高く取るか?」を
意識しているホストが、
生き残っていく時期になったと思います。
では、具体的にどうすれば、
良いのでしょうか??
以前にも価格設定や、
単価アップの方法についても
触れていましたが・・・
今の時期に取るべき対策を、
改めて書いていこうと思います。
長くなりましたので、
次回はメルマガ限定で
お伝えしていこうと思います。
まだ登録されていない方は、
こちらから登録をお願いします!
■低資金、保有物件ゼロで始める!Airbnb自動化運営ノウハウ
https://brutality-ex.jp/fx37833/airbform
↓ポチっとお願いします!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ
