コロコロ変わる!?車検制度 | AIR-XオーナーのLet’s Jumpin!

AIR-XオーナーのLet’s Jumpin!

北名古屋市にある複合スポーツ施設スポーツエリア「AIR-X」オーナーが語るスポーツブログ。
ニッチ産業における奮闘記、そして超多趣味なオーナーの趣味話などなど。

私、昔自動車屋をやってたので車検は自分で通します。
が、マイカーしか車検をしないので今や2年に1回しか検査場に行かない・・というか行く必要がない。

なので行く度に「ん??」ってなる。



さて、今回は我が愛車のアウトランダーが車検を迎える。
早いもので、もう3年も乗っている。



車検といえば、まず書類。
車検証と自賠責保険は持参するとして、陸運局で揃える書類がある。

以前は売店で販売されていたのだが、どうも面倒くさくなったのか販売はなくなり現在はラックにガサっと置いてある。
まぁ無料になったのはいいが、慣れてない人にはどの書類が必要なのか分かり難い。

とりあえず、ここで重量税納付書、検査票をゲット。



納税証明も必要だ。
納税の控えがあれば問題ないが、ない場合でも局内に端末があり、それで発行する事ができる。



滞納してなければ、このように納税証明書が出てくるのだ。
以前は窓口でいちいち人に調べてもらう必要があったので進化してる。



そして新しい自賠責保険もゲットしたら書類は揃った。
今度はそれに必要事項を記入する。

これは難しくはないが、慣れてないとよくわからないかも。

そして重量税と検査手数料の印紙を買う。

 

ここで愛車はPHEVなのでエコカー扱い。

すると重量税の優遇措置があり前回は1万円。今回は2万円。

ん?何で今回2万円なんだろ。

 

前回の倍になってる理由はよくわからないが、それでも前に乗ってたパジェロなんて63000円も払ってたから超安い!

エコカー様様だ♪

で、完成した書類をユーザー車検受付窓口に提出。
不備がなくハンコをポンポン!と押してもらえればOKだ!



次に検査ラインへ。
ここで実際に車を検査する。

これ、3月とかになると長蛇の列になるので受験する日は要注意だ。



ラインにはテスターと呼ばれるものが設置されているが、不慣れな人は「マルチ」ラインへ。
あと4WD車もマルチでないと検査できない。

で、ラインに入る前に事前検査がある。
この検査が一番変化が多い。

以前はウォッシャー液とかシートベルトのインジケーターとかチェックしなかったのに。

いよいよラインへ。
下回りやら排気ガスやらを検査される。



が!今回もお役所仕事発動!!
ラインの途中でも休憩時間になったので平気で休憩タイムに突入!!

おぃおぃ~~こっちは時間がないんだぞー。
ラインから出る事も出来ないので仕方なくテレビを観て時間を潰す。



ちなみに合格になると各セクションごとに検査票に合格印が押される。

あと、変更になった点は以前はヘッドライト検査は上向き(ハイビーム)だったのに今はロービームなんだな。
なんで変わったんだろ??



はい、途中焦ったけど何とか時間通り車検合格!
さぁ、まだまだランダー君には活躍してもらわねばなので次回車検も受けるつもりで行こうかな。