こんにちは!快眠セラピストの石堂です。
今日は今年3度目の
上弦の月
ですね。
ということで、
首・肩コリが辛い!
という話題をお届けします。
私が愛用している枕はパイプ枕です。
こんな特徴があります。
● 通気性バツグン!
(なので、頭が常に爽やか)
● 素材はストローのようなプラスチック!
(なので、ダニやカビが発生しない)
● 高さ&硬さ調整、自由自在!
(なので、首コリ・肩コリさようなら)
うん、素晴らしい。
数年前からコレです。
いやもっと前からか?
まあいいか。
枕2個とクッション1個を持っています。
クッションには、予備のパイプが入っています。
というか、
「予備のパイプを洗濯ネットに入れてカバーを付けたらクッションっぽくなった」
というのが正解です。
でですね、2個の枕について。
最近、どっちで寝ても首&肩が凝るようになりました。
そうなるのを避けるために、高さの違う2個を用意してあるんですけどね。
なんでだ?
どうしてだ?
原因がわかりました。
久しぶりに、パイプを洗濯したからです。
大き目の洗濯ネットに入れ替えて、ちょっとだけ付け置きして、後は普通に回しました。
ゴミ、あんまり出ませんでしたね。
なんでだ?
どうしてだ?
原因がわかりました。
枕の出来がいいからです。
3連ネットにパイプを入れ、その上から普通の洗濯ネットをかぶせています。
3連ネットはいいですよ。
パイプが片寄らないですし。
真ん中以外の2か所のパイプの量を調節することで、1つの枕で2種類の感触を味わえます。
枕は2個あるので、計4種類の感触を使い分けることができるわけです。
寝るときは、さらにその上にタオルを敷きます。
で、タオルは毎日替えています。
うん、汚れる隙がない。
で、何の話でしたっけ?
そうそう、首&肩コリの件ね。
洗濯したせいで、潰れたパイプが生き返ってしまったのでしょう。
少々ヘタってるくらいがちょうど良かったのに。
クッソー、洗濯なんてするんじゃなかった。
とか文句を言っても今さらです。
これは、究極の快眠枕なんです。
こんな特徴がありましたね。
● 高さ&硬さ調整、自由自在!
(なので、首コリ・肩コリさようなら)
そう、これこれ。
パイプの量を減らせば済む話。
なのですが・・・
パイプの出し入れって、
けっこう面倒なんです!
いや、簡単な作業なんですよ。
ネットのチャックを開けて、パイプを適当に出し入れするだけですから。
でも、その作業が楽しく感じたのは最初だけでしたね。
今は首&肩が辛い状態ですから、パイプいじりなんてやりたくないです。
だ、だ、誰か!代わってください!
最後に耳寄り情報をひとつお届けします。
先に結論を言いますと。
自作はやめた方がいいです!
パイプ枕のパイプってほぼストローです。
なので、ストローをハサミでみじん切りにして洗濯ネットに入れれば、自作のパイプ枕が出来上がります。
ただ、ストローの量が尋常じゃない。
カットする労力もハンパない。
100均で大量にそろえても、たぶん、割に合いません。
セイユーかネットで買う方が幸せになれます。
ちなみに、私が最初に買ったパイプ枕は、ネット(楽天)で1000円でした。
3連ネットは別売りだったかな。
硬めのパイプも何種類か試しましたね。
そうやって、自分好みの枕に仕上げていきます。
これ、けっこう楽しい作業ですよ。
人生の3分の1は睡眠時間です。
今よりさらに快適にするための時間&費用はケチらない!
というのが私のポリシーです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日は今年3度目の
上弦の月
ですね。
ということで、
首・肩コリが辛い!
という話題をお届けします。
私が愛用している枕はパイプ枕です。
こんな特徴があります。
● 通気性バツグン!
(なので、頭が常に爽やか)
● 素材はストローのようなプラスチック!
(なので、ダニやカビが発生しない)
● 高さ&硬さ調整、自由自在!
(なので、首コリ・肩コリさようなら)
うん、素晴らしい。
数年前からコレです。
いやもっと前からか?
まあいいか。
枕2個とクッション1個を持っています。
クッションには、予備のパイプが入っています。
というか、
「予備のパイプを洗濯ネットに入れてカバーを付けたらクッションっぽくなった」
というのが正解です。
でですね、2個の枕について。
最近、どっちで寝ても首&肩が凝るようになりました。
そうなるのを避けるために、高さの違う2個を用意してあるんですけどね。
なんでだ?
どうしてだ?
原因がわかりました。
久しぶりに、パイプを洗濯したからです。
大き目の洗濯ネットに入れ替えて、ちょっとだけ付け置きして、後は普通に回しました。
ゴミ、あんまり出ませんでしたね。
なんでだ?
どうしてだ?
原因がわかりました。
枕の出来がいいからです。
3連ネットにパイプを入れ、その上から普通の洗濯ネットをかぶせています。
3連ネットはいいですよ。
パイプが片寄らないですし。
真ん中以外の2か所のパイプの量を調節することで、1つの枕で2種類の感触を味わえます。
枕は2個あるので、計4種類の感触を使い分けることができるわけです。
寝るときは、さらにその上にタオルを敷きます。
で、タオルは毎日替えています。
うん、汚れる隙がない。
で、何の話でしたっけ?
そうそう、首&肩コリの件ね。
洗濯したせいで、潰れたパイプが生き返ってしまったのでしょう。
少々ヘタってるくらいがちょうど良かったのに。
クッソー、洗濯なんてするんじゃなかった。
とか文句を言っても今さらです。
これは、究極の快眠枕なんです。
こんな特徴がありましたね。
● 高さ&硬さ調整、自由自在!
(なので、首コリ・肩コリさようなら)
そう、これこれ。
パイプの量を減らせば済む話。
なのですが・・・
パイプの出し入れって、
けっこう面倒なんです!
いや、簡単な作業なんですよ。
ネットのチャックを開けて、パイプを適当に出し入れするだけですから。
でも、その作業が楽しく感じたのは最初だけでしたね。
今は首&肩が辛い状態ですから、パイプいじりなんてやりたくないです。
だ、だ、誰か!代わってください!
最後に耳寄り情報をひとつお届けします。
先に結論を言いますと。
自作はやめた方がいいです!
パイプ枕のパイプってほぼストローです。
なので、ストローをハサミでみじん切りにして洗濯ネットに入れれば、自作のパイプ枕が出来上がります。
ただ、ストローの量が尋常じゃない。
カットする労力もハンパない。
100均で大量にそろえても、たぶん、割に合いません。
セイユーかネットで買う方が幸せになれます。
ちなみに、私が最初に買ったパイプ枕は、ネット(楽天)で1000円でした。
3連ネットは別売りだったかな。
硬めのパイプも何種類か試しましたね。
そうやって、自分好みの枕に仕上げていきます。
これ、けっこう楽しい作業ですよ。
人生の3分の1は睡眠時間です。
今よりさらに快適にするための時間&費用はケチらない!
というのが私のポリシーです。
最後までお読みいただきありがとうございました。