鳥羽 志摩 | 助産師 光マリア 幸せな毎日にありがとぅ♡

助産師 光マリア 幸せな毎日にありがとぅ♡

協力隊で2012.6-2014.6までモロッコに行ってました。
2015.9.30 晴れて好きな人と結婚♪(広島暮らし)
2018.3-2019.7 夫婦で日本一周してました。
2019.7から熊本に住んでいます。

 
 
朝7時ブログを急いで書いて、8時前に起床
8時半ごろチェックアウトして、まず向かうは鳥羽の駅周辺
 
前日の夜、鳥羽城の石垣が立派だったので、少し見に行くことに。
 
鳥羽城の石垣
段々畑みたい。
 
本丸上るとこんなのが。
ここのお城は水軍の九鬼家が建てたそうで、4方海に囲まれ、大手門も海側にあったらしい。
 
その後、鳥羽展望台へパールロードを走って向かい、
海が綺麗
 
それに、道では生牡蠣、焼き牡蠣一個100円からと結構人がお店に入ってる。
うちらは、とばーがーって、鳥羽のバーガー(伊勢海老の殻が入ったクリームコロッケのバーガー)を食べてみる。600円。
これは、私には合わず…。
あんまりエビっぽさもなく、クリームコロッケも柔らかくてパンも柔らかくて、うーん。って感じ。600円したのに小さいしね
 
で、今日はドライブ日和で、海も見ながら、パールロードじゃなくて、オイスターロードじゃない?とか言いながら走って、次に到着したのは、鳥羽の相差(おうさつ)って場所へ
ここは、海女さんが沢山いることで有名で、
いくつか、海女さんが対応してくれるランチの場所もある。
この星とあみあみは、ドーマンセーマンっていうらしく、海女たちが危険や怪奇現象から身を守るおまじないで、身につけている手拭などに染めたり刺繍したりするそう。
 
 
この石と一緒に海に沈んで、アワビやサザエを採るらしい。もうすぐしたら、わかめとかひじき、夏には岩牡蠣とか。
50秒くらい海の中に潜って探すみたいだけど、この歴史は3000-5000年もあるらしく、小さいのは採らないとか規定があるそう。
明治になってガラスゴーグルが出来てからは、採れすぎてガラスゴーグルを使っちゃダメって時代もあったそう。
 
そして、資料館で勉強したあと、石神さんってので有名らしい
 
神明神社
 
石神社
女性の願いを1つだけ叶えてくれる神社らしく、和樹さんは外で立ってました
 
で、街を歩いて、海女さんのやってるお店、かまどに行って、中を見せてもらう。
とっても雰囲気がよく、海女さんたちが旬のものを準備して焼いてくれて予約の方々でいっぱい
この家の扉の〆縄も、こちらの文化で、結構色んなお家に〆縄があり、年中飾るらしい。
魔除け的な感じだって。
 
うちらは、ランチはここ、千ってとこ。
 
うにめしと
 
アジの梅肉大葉包み揚げ他、サラダやマリネなどもあり、美味しい
昨日に引き続き、ランチのお店のチョイス成功
 
 
美味しくいただいたあと、お話しすると、お姉さんも海女さんだったりと、ここの街めっちゃすごいって思いました。
 
このグラフ見ても、三重の海女さんの数がダントツ。
 
その後、横山展望台
英虞湾の島々
美しい
 
 
その後、珍しく四角い灯台の
安乗崎灯台
 
200円で上れて、その景色。
強風
 
 
次に16時過ぎちゃったから入れなかったけど、
大王崎灯台
 
ここは、この国旗が可愛らしい
 
夕陽見に行くために、桐垣展望台と
 
 
ともやま展望台
ともやま展望台より桐垣展望台の方が島々がよく見えました。
今日もお天道様ありがとう
 
その後、こっちの名物手ごね寿司他、夕食を食べて
 
今日の宿は船に乗って向かう宿。
強風でしたが、見た目はほんとバリ島。
 
部屋は和室だけど、玄関が色々バリ風に飾ってあって面白い宿です
 
今日もありがと
 
読んでいただきありがとうございます