久米島1日目 | 助産師 光マリア 幸せな毎日にありがとぅ♡

助産師 光マリア 幸せな毎日にありがとぅ♡

協力隊で2012.6-2014.6までモロッコに行ってました。
2015.9.30 晴れて好きな人と結婚♪(広島暮らし)
2018.3-2019.7 夫婦で日本一周してました。
2019.7から熊本に住んでいます。

3月27日
 
数ある離島の中、さとるさんがいた宮古島と、もう一つ選んだのは久米島。
 
和樹さんは添乗員時代から『久米島は良い』と聞いていたらしく、うちの母もオススメしてたので行ってみることに。
 
フライトと、船の旅、どちらか選べるのですが、今回は安さと、海の景色も綺麗だろうと仮定して船を選びました。
 
泊港から、渡名喜島を通って久米島へ。
往復で6500円くらいだったかな。
 
フェリーに乗って
 
これ途中に寄る渡名喜島。
 
 
渡名喜島で珊瑚を見ながら、久米島へ。
 
久米島は、平地と山があり、川も流れている島だそうで、離島の中では珍しいらしいです。
 
12時半に着いたところ、レンタカー借りるのにバスで行こうとしたら、なんと、バスが2.3時間に1本と、悔しくもタクシーに乗って、久米島空港へ。そこで、レンタカーを借りてまず久米島空港見学。
 
入口のところでシーサー。
 
久米島もレンタカーでぐるっと回って来ました。
 
クルマエビの養殖が盛んに行われているらしく、養殖場へ。
過程を説明してもらった後で、この中から手掴みで海老を選んで踊り食いの試食体験
 
結局元気が良すぎて私は掴めず2匹とも和樹さんに掴んでもらいました
 
で、お皿からも飛んでいく車海老をいただき、何も付けてないのに塩気があってプリプリで美味しかったです
海老は夜行性なので、昼間はこの砂の中に隠れているらしく、夜になると光を当てると飛び跳ねたりするそうです。
餌やりしている時間帯でした。
そして、罠も夜にかけて仕掛けるそうです。
 
次に行ったのは、通称子宝岩と言われている場所で、なかなか子供が授からない女性が拝むと願いが叶うそうです。
 
ついでに、私たち夫婦は、今のところ子が授からないというわけではなく、家族計画を実施しているのが現状です。
次に行ったのはおばけ坂。
 
この道、一見、上り坂に見えるでしょうか?
下り坂に見えるでしょうか?
 
とりあえず私が見るには上り坂に見えますが、ニュートラルにしてみると、この上り坂を進んで行きます。
要はこの道、下り坂ってこと。
なんか不思議で仕方ないし、ちょっと気持ち悪かったです
 
赤嶺パイン園でパイナップルジュースを飲み、クリーミーな感じで、美味しかった
300円。
 
で、そのままアンマーの岩となんとかの岩ってところに行ったんだけど、1枚も写真を撮ることは出来ず…。
岩に行く道で、バタバタと大きな虫が飛んでて叫んでばかり。
終いには泣いてもう行きたくないと駄々をこね、途中の道で動けずに和樹さんを待っているという始末。
多分カマキリだろうと和樹さんは言ってたけど、飛びまくってて怖かったぁ
 
で、衝撃が強すぎて疲れ果てた私に、癒しを与えようと連れてってくれたのが『熱帯魚の家』。自然に出来た穴に満潮時に魚が入って、私達が見られるというところ。
 
魚がいっぱい見えました。
色んな色があるのが沖縄らしい
 
ただ、さっきの子宝岩見ても、ここに行っても、海辺には沢山のゴミが。
写真じゃ伝わらないけど、美しい海が半減してしまうほど、大量のゴミが打ち上げられています。
 
よーく見てみると、中国語や韓国語で明記されたゴミ。
 
翌日船のお兄さんに聞いたところ、北風に乗って、この時期は大陸からゴミが流れてくるんだとか。
 
毎年一斉に清掃をしますが、ゴミ拾いしてもゴミ拾いしても拉致があかないと。
 
こんな現実も目の当たりにしました。
 
 
この写真の右奥に白い線が地平線と平行してるように見えるのがはての浜。
翌日ボートでいくところです。
 
その後、城跡へ
 
 
この石は石垣。よくこんな高いところにこの数の石を集めたもんだと感心します。
 
久米島に奥武島があり、橋で渡れるのですが、そこには、この畳石とバーデハウスという海洋深層水のプールがありました。
バーデハウスではラムレーズンとラズベリーのジェラートを
これ最高に美味しかった
 
 
 
畳石散策
 
これも自然に出来たというから、不思議なものですね。
 
あの、宮古島の前浜ビーチ以上のものを探して、イーフビーチにやって行きます。
 
 
ただ、大陸からは、ゴミだけでなく藻も流れてくるって言ってたように、この藻の量。
そして、宮古島はその地形もあり、磯臭さはなかったですが、こっちは磯臭さがあり。
 
磯臭いとまた海に入るのが抵抗あり。
 
お腹空いたけど、レンタカー返すのに、レストランに行く時間がないと、不覚にもコンビニでご飯を購入。今回の旅で初めてコンビニ食を手にしてしまったー
和樹さんは、あ、チキナー食べられてないよなとこれを手にしてましたが、ポーク、所謂スパムはもう食べたくないと、
 
私は豚汁と普通のおにぎりに手を出し食べてました。
 
久米島で有名らしい、味噌クッキー。
そういえばまだ食べてない…
 
夕陽を見に行こうともう一つのシンリ浜に行ってみたけど、雲で夕陽は見えないし、砂浜じゃなかったし。
 
なかなか素敵な夕陽にありつけず。
 
取り敢えずレンタカーを返してバスに乗って街中へ。
 
 
夕食を食べようとも、開いてるお店は4.5軒。
取り敢えず開いてるところに入って夕食を。
 
なんの魚って言ってたかな?
煮付け美味しかったー
 
にしても、やっぱりこの島豆腐、時々私が苦手とする味がするところとしないところがあって若干恐怖。
ヤギ?と思ってるのはヤギを食べてないのに失礼だけど、そんな感じ。
 
で、歩いて20分ほどの宿へ。
この日は、スエーデン料理を営む方のAirbnb
そうそう、レンタカーがある間に荷物を置きに行ったんだけど、年の8ヶ月は久米島にいて、4ヶ月はスエーデンにいるそう。
 
スエーデン料理のレストランも併設してるので、夜か朝に食べられたらなぁと思ってたんだけど、聞いたらお昼はお客さんが多くて売り切れて、翌朝からはスエーデン大使館に行くからごめんねーって言われて残念
事前に言ってくれたら残したのにーって言ってくれて、そうです。私があった時でいいやーとタカをくくってたのがいけなかったな。反省。
 
ということで、翌朝は私達より早くアンナさんは東京に旅立って行きました。
 
これがレストラン。スマカカレストラン。
是非とも久米島に行く機会がある方は行ってみてください。
翌日のボートのお兄さんに、えー!食べられなかったんですか?残念ですねぇ。美味しいって好評なんですよって言われたので絶対美味しいと思います
 
 
私たちがお借りした部屋はこの部屋。
寝泊まりさせてもらって2人で3000円しなかったからとっても助かりました
ありがとぅございます
 
 
この日はシャワー浴びて就寝
 
今日も色々なことを学びました。
一緒に感動や考えを共感できる和樹さんに感謝しつつ、今日もありがとぅ