最近、普通口座の残高が減らない(一時減っても給料日に元に戻る)なー、と思っていたら、次女の英語塾の引き落としがなくなったからだということに気がつきました。

もう辞めて1年になります。





今日は、通学用リュックからごっそり出されたまま放置されていたプリントや冊子の山から、高校進学前にやるべきだったらしい問題集やプリントの束が見つかりましたびっくり


本人に問い詰めると

「今更何言ってんの?春休みじゃなくて、もうだいぶ前だよ。出さなくて良いんだから。うるさいなーダッシュ

と逆切れハッ


これじゃあ塾に行かせてもお金札束をドブに捨てるようなものだわえー




もう中間試験だと思うのですが、家では全く勉強する気配無し。

もう義務教育じゃないので放っておきます真顔



小学生の時のように言ってやらせられるものなら頑張りますが、喧嘩になって消耗するばかりなので…



「やばいアセアセ

と本人が気がつく日が来ることを祈りつつ。



しかし、職場の先輩の息子さんは今年で2浪になってしまったそうなのですが、全く危機感無く、高校時代の友人と悪びれることなく遊びに行くとか。

そもそも行きたい大学あっての浪人ではなく、ほぼニート生活。

スマホ依存症のように片時も手離さず、中学生の時に取り上げたところ、自分のお小遣いで別のスマホを買って来てしまうほど。


本人が進路について何も動かないので、親が美術の予備校を探して来て通わせたものの、美大受験も願書を出したのに「行きたくない」と受けなかった大学もあったそう。


わりと年取ってからの一人息子で、中高私立の男子校に通っていましたが、高校の時は追試を2回やってくれる学校だったそうで、追試1回目と2回目は同じテスト内容であることが分かってからは、更に試験勉強しなくなったと言うもやもや



そう言うお話しを聞いてしまうと、「いつかきっと目覚めるだろう」という希望がとても儚いものに思えて仕方ない不安



その息子さんは体は父親よりも大きくなっても、まだお父さんと一緒に寝たがるそうで、うちの次女も何だかんだと親と同じ部屋で寝ています。

(夏はエアコン代節約になりますが…)



子供の自立心のためには、10歳くらいまでに1人で寝かせる方が良いと、岩波新書で読んだことがあります。

いつまでも親と一緒だと(住宅事情による場合は別として)、精神的に成長しないのかなキョロキョロ



勉強は向き不向きがあるだろうから、押し付ける気はないけれど、自分の将来くらい自分で決めてほしい。

娘に医学部進学を強制し続けて何浪もさせ、悲惨な事件になってしまったお母さんは、よくあれだけ何十年も言い続けられたものだと思います。

うちに比べたら余程優秀なお嬢さんだったのに。

愛情と執着は一見似ているらしい。



まあ、抜け目の無い次女のことなので、(しかも意外に見栄っ張りゆめみる宝石)自分で何とかするでしょう。

今更親が口出しして、後々親のせいにされるのは勘弁です真顔



と、言いつつ、やっぱりたまには言いたくなってしまう。

親業って、修行だわダルマ