こんにちはくま
鍼灸院アイルです。


先日、少し歌のことに触れたので
今日は五臓と音声についてニコニコ



東洋思想のとらえ方の1つに
五行分類というのがあります。

顔からの情報で少し抜粋した表ですね。


(五臓)  ー (五声)   ー   (五音)
 肝  ー   呼   ー         角(ミ)  牙音
 心  ー   笑(言)   ー    徴(ソ)  舌音
 脾  ー   歌   ー         宮(ド)  喉音
 肺  ー   哭   ー         商(レ)  歯音
 腎  ー   呻   ー         羽(ラ)  唇音


↑東洋医学の聞診の指針の1つですニコニコ


肝の病勢が進むと
強く鋭い音で呼んだり大きな声を出したり、

心の病勢が進むと
胸からの激しい音でおしゃべりに、

脾の病勢が進むと
中庸の音階で歌を口ずさんだり、

肺の病勢が進むと
内向的で清く悲哀をふくんだ物言いに、

腎の病勢が進むと
体力の伴わない弱々しい唸り声をだす。


数々の症例から
昔の中国の人達はこういった傾向を
導いたのですね、、、、

今の日本のように西洋医学が
発達して、お医者さんも
薬も揃ってる状態からすると
ここまで観ることはないです。


でも、例えば
肝の気質の強い方は
上昇志向が強く、
正義感が強いために
マイナスに出ると怒りっぽく💢
イライラしがち。
大きな声を出したりとか
ありそうです(笑)

ふわ〜っとその人の印象を観ると
意外にあたってたりします照れ


ちなみに中国の音楽のほとんどは
ファとシの音階が抜けて
上の五音で構成されています。


”47抜き” と言い、
長4度のファとシの音は
人をイライラさせ、
聞きづらいらしい、、

私は特別意識した事ないんですが
確かに二胡などで演奏される曲は
心落ち着く感じがありますよねラブ


{58F1CCA1-AAB7-44DB-B873-F60789EF61EE}

↑ 中国琵琶です。 二胡もそうですが、
     ファとシがありません。


日本の演歌にも多いみたいですね〜。
東洋独特の音階かもしれません。


習った方なら分かると思うのですが、
中国語の発音に必須なものに
「四声」があります。

例えば、
ma を4パターンの声の高低調子
(+ 軽声) で言うと
全部意味が違うんです!滝汗


ここでつまづく事、数回、、
もうすっかり中国語は
あきらめたんですけど(笑)

でも
この微妙な音を聞き分ける
お国柄ならではの
五音解釈ですねニコニコ



女性に優しいはりきゅう

鍼灸院 アイル