記録する | あいポッドのブログ

あいポッドのブログ

ウサギ・おやつ・写真とか、まぁ、気まぐれですw



最初のだけ使ったことないけど、ほかのは全部使ってたw

2つ目のテープは古い映画やアニメに出てくる
如何にもスーパーコンピューターって感じのヤツ

会社で使ってたなぁ。
使い道ないけどなんとなく欲しくて1本もらって帰ったことも。

ちなみにスパコンの使い方の半分は、
当時職場にいたパートのおばちゃんに教えてもらった^^

会社のスパコン使ってた時はこのテープと8インチのフロッピーディスクも使ってた。
8インチだよ、超デカイね。30cmくらい。うちわ代わりに使ったりしてたw

カセットテープは昔のパソコンで使ったなぁ。
記録時間は15分テープとかパソコン用のカセットが売ってたんだよ(^^;
カセットテープだから、読出してるときにプログラムの音が聞けるww

昔、モデムでネットに繋いでたときはダイヤルアップのとき
ピーガーヒョロロロロロ~って鳴ってた感じ

カセットの次はクイックディスクってのがあって
ファミコンのディスクシステムに使われたアレ。
で、5インチフロッピーになって3.5インチフロッピーへ。
磁気ディスクはでかくなったり小さくなったりしてるなぁ。

光モノだとCD-RからDVD-Rまでは使ったけど
HD-DVD/Bru-rayはまだ使ってないや。
+や-やらRAMやら覚えるの大変だったぞ><

あ、途中で光磁気ディスクだっけ・・・MOも使ってた。
会社でも40cmくらいのお化けMOみたいなの使ったわw

ハードディスクは20MBの大容量(笑)SASIに始まって
SCSIからIDEになってシリアルATAになりました。
SCSIなんてウルトラとかワイドとかウルトラワイドとか
おまけにターミネーターとか。

メモリースティックやらSDやらUSBメモリやらも
めっちゃ種類でるわ小さくなりすぎるやら。

思えば今までなん種類の記憶メディア使ってきたんだろうなぁ。
脳みその記憶は激しく消えていく一方だから
保存しておきたいんだけど、思い出そうとした頃には
読み出す装置が存在しないなんてことになりそう。

そう言えばキアヌが記憶屋ジョニーとして出ていたJMって映画だと
160GBのデータを記憶しようとして鼻血出して死にそうになってたけど、
命の危険犯して160GBって・・・
今なら外付けHDDにコピーしてクロネコだね(´∀`)