明日は祭日^^
3連休が多くなって祭日という言葉があまり聞かれなくなった........
って思うのは・・私だけ(・・?
ちょっと ほっとする 中休み。。。

今夜は晩秋の京都 大徳寺の最終 黄梅院をUPいたします^^

受付で拝観料を払って一歩中に入ると。。。
しっぽり...晩秋の紅葉^^

織田信長公が28歳の時に亡き父の菩提を弔うために建建されました、
1582年本能寺の変・・信長公 急逝、、、
その後 秀吉公によって本堂と唐門が改装、
同年1589年「庵」を「院」に改める。。。

本来の本能寺といえば・・跡地に学校が建ってると聞いたことがあります、
唯一石碑がぽつんと建ってるのみ。。。
でも!本能寺は今も健在!
四条川原町の商店街にひっそり静かに移築されています......
戦国時代の小説を読みあさってた当時小学校5年生の娘っ子に頼み込まれて行きました。。。
今は私が頼み込んでも行く暇なさそう。。。
でも!それでいいねん!成長したなぁ....(T_T)


小さな萱葺き風門が静かに向かいいれてくれます。。。

南天の実。。。

ここで撮影許可・・ぎりぎり境界線........."^_^"
後はご想像にお任せいたします、
大徳寺の中で一番私が感動した庭がそこにあります。。。


7年前に頂いた御朱印です^^ちょっと他とは違います、
これを頂いた時 住職さんの前に正座して2人して暖かいお言葉を頂きました....
さらさら~~っと筆を走らせる....今でも墨の香りがします.....
きっと当時5年生だった娘も鮮明に覚えていると思います^^
その後幾度となく見直した大切な御朱印です。。。★

3連休が多くなって祭日という言葉があまり聞かれなくなった........
って思うのは・・私だけ(・・?
ちょっと ほっとする 中休み。。。

今夜は晩秋の京都 大徳寺の最終 黄梅院をUPいたします^^

受付で拝観料を払って一歩中に入ると。。。
しっぽり...晩秋の紅葉^^

織田信長公が28歳の時に亡き父の菩提を弔うために建建されました、
1582年本能寺の変・・信長公 急逝、、、
その後 秀吉公によって本堂と唐門が改装、
同年1589年「庵」を「院」に改める。。。

本来の本能寺といえば・・跡地に学校が建ってると聞いたことがあります、
唯一石碑がぽつんと建ってるのみ。。。
でも!本能寺は今も健在!
四条川原町の商店街にひっそり静かに移築されています......
戦国時代の小説を読みあさってた当時小学校5年生の娘っ子に頼み込まれて行きました。。。
今は私が頼み込んでも行く暇なさそう。。。
でも!それでいいねん!成長したなぁ....(T_T)


小さな萱葺き風門が静かに向かいいれてくれます。。。

南天の実。。。

ここで撮影許可・・ぎりぎり境界線........."^_^"
後はご想像にお任せいたします、
大徳寺の中で一番私が感動した庭がそこにあります。。。


7年前に頂いた御朱印です^^ちょっと他とは違います、
これを頂いた時 住職さんの前に正座して2人して暖かいお言葉を頂きました....
さらさら~~っと筆を走らせる....今でも墨の香りがします.....
きっと当時5年生だった娘も鮮明に覚えていると思います^^
その後幾度となく見直した大切な御朱印です。。。★
