先日、予防歯科を日本に広めた始祖といっても過言ではない

山形県酒田市の熊谷 崇 先生の講演を聞きに行ったのだが、

やはり凄い先生だった。


学生の時に大学で講演を聞く機会があり、それは後にADDCを作る

ときの一つの指針となるのだが・・・


先生は「酒田市を世界1の予防が進んだ街にしたいと」熱く語って

おられた。


こういう先生が情熱大陸とか出てくれたら日本の予防は進むのに・・・


印象に残ったのは「欧米のメンテナンス率は80%だが日本は1・5%

しかない。」

そんなに差がついてたのですね・・・・

世界に比べたら日本は荒野らしいです。


ADDCもグローバルな歯科にしたい私は、やはり予防をこの街に広めたい。

もちろんハードルは高いけど。


そんな日曜日を過ごした次の日

私のアンテナに引っかかったのは貝原 益軒(江戸時代の名医)

の「養生訓」


いやこの本面白い!

唾液が健康に大事であることを江戸時代に

語ってあったり、結構、口の健康への役割の大きさが書かれてたり

感心してしまいました。


その中で予防を語る1文

「病気にかかるまえに、予防をしておけば病気にならない。病気に

なってから薬を飲んでも、なかなか治らない。小さな欲望を我慢して

おけば、大病にかからない。大病は辛いものだ。つらい大病のことを

思えば、病気にならないように予防するのが大事である。」


温故知新ですね。


また

「医者になった人は、家に居る時は常に医学の本を読み理解しない

といけない。病人を診察すれば、病人の症状を医学の本を参考にし、

細心の注意をもって薬を処方しないといけない。病人を引き受けたなら

他の事に気がそがれることなく、治療に専念することである。

医者とは常に医学を専心に学ばなければ、医学は進歩しないのである」


とも


肝に銘じます。