生態販売に対し反対している方の多くの意見は、無責任な販売に対してです。
販売しているペットシュップやブリーダーは購入者が飼育困難な状態に陥り、センターに持ち込んで殺処分されても知らぬ存ぜんです。
販売後、フォローが出来るシステムを作れば生態販売に反対する人は減少すると考えています。
現在、そのフォローをしているのはセンターや保護団体だと思います。
そのセンターや保護団体が譲渡した子をフォローするシステムの無い無責任な譲渡を皆様の力で止めさせませんか?
愛の肉球会では、譲渡させて頂きました子に対しましては、里親様が飼育困難な状態に陥った時は、話し合って最善の方法で解決しています。
多くの子は、愛の肉球会が引き取り、施設にて保護し第二の犬生を探し、新たな巣立ちをさせて頂いております。
無責任の代表はセンターです。
里親がどの様な状況に陥っても引取りを拒否します。
多くの保護団体も同じです。
譲渡した子の終生を見届ける覚悟の無い無責任な譲渡を繰り返す、センターや保護団体には譲渡する権利は在りません。
無責任な販売や繁殖を繰り返し行っているペットショップやブリーダーの生態販売の禁止
同じく、無責任な譲渡を繰り返し行っているセンターや保護団体の譲渡の禁止
センターには終生見守ってくれる保護団体にのみ誓約書などを提出させ譲渡するようにすれば問題は無いはずです。
人間の生活なんて一瞬の出来事で変わってしまいます。
その被害を真っ先に受けるのは犬や猫です。
極論ですが、センターからの譲渡を受けた帰り道に交通事故を起してしまい、飼い主様が入院でもしたら、残された子達は入院期間中、センターが預かってくれますか?
引き取ってはくれるでしょうが殺処分の対象としてです。
無責任な販売や譲渡にノーを突き付けましょう。