動物愛護管理法で改正されました、保護活動は業と定めrされ法人団体はそれに従い、動物の保護を生業としていなくても、第二種動物取扱業の申請を行いました。

しかし、個人ボラはこの方に従わず、未だにボランティア活動だと言い張っています。

法で決められた事すら従えない様な人間に保護っ子達の命を託しても良いのでしょうか?

動物愛護管理法が改正される度に厳しくなるのは、国は保護っ子の命を守りたいと考えているからだと思います。

それを守れない人に保護活動何て出来るはずがありません。

私たちはキャベツやピーマンを取り扱っているのではありません。

唯一無二の保護っ子の命を守っているのです。

第二種動物取扱業の申請を行いますと、行政の監視下に置かれますから、視察時に到らない点に置きましては、指導や改善のお願いをされます。

それに伴い命を守る事の出来ます団体へと進歩して行きますが、

申請をしていないボラは改正された動物愛護管理法とは無関係と成り、改正前と同じ状態が継続して続いている状態です。

何のために、改正が必要なのか考えれば答えは自ずと見えてくると思います。

第二種動物取扱業の申請を行わず、身勝手な言い分を並べ立て自由気ままに保護活動をしている人は絶対に信用しないでください。

国が保護動物の命をまもって貰う為に定めた基準すらクリア出来ていないのが個人ボラです。

中には、子犬を汚い。子犬の可愛い時期だけお世話が出来るなど、本音を書いている人が居ます。

その点私は、センターから救助した当日でも、信頼関係を構築するために必要だと思う子は、ベッドで一緒に寝かせます。

やはり寝食を共に過ごしてあげるのが、信頼関係を構築するための第一歩です。

 

確かにセンターから救助したこの中には排泄物まみれの子もいます。

 

そんな子でも私はセンターから施設に連れて帰ると、真っ先に、抱っこしてノミ・ダニの駆除から始めます。