愛の肉球会を設立した目的は、保護動物の最後の砦と成るためです。
継続しての飼育困難に成った犬や猫をなぜ保険所に持ち込むのか考えてあげて下さい。
1番の原因は、保護団体が法外な引取り料金を請求するからです。
これは、私の実体験を下に書きますが、兄嫁が亡くなった時に、猫の多頭飼い(20匹以上)と大型犬(秋田犬1匹)を残されたのですが、親族総出で里親を見付けるまで何とかお世話をしましたが、関西で有名な保護団体(8団体以上)に相談すると
猫1匹の引き取り料金が19万円~32万円も請求されました。
秋田犬に至っては大型犬と云う事で、38万円~120万円も請求されました。
これって完全に保護ビジネスです。
継続しての飼育困難な状況に陥る時って、家に良くない事が(飼い主の死去・施設への入居・入院)起っている時だと思います。
そんな最中に残された家族に法外な金額を支払える人なんて数少ないと思います。
本来、保護団体の在るべき姿は、寄付金だけで運営を賄っているからこそ、非営利団体の認可を受け納税しなくて済むのです。
それが、各団体で引取り料金を設定し請求しているのです。
完全に
保護ビジネスです。
ビジネスなら納税の義務は発生するはずです。
愛の肉球会の設立時の目標はこの様な状況に追い込まれた保護っ子の最後の砦と成る事です。
私の実体験を下に、理想の保護団体の姿を追い掛けたのです。
愛の肉球会が引取り時に請求させて頂きますのは、飼い主の義務とされています。
畜登録料(登録されていない場合は、3.000円の請求)
狂犬病予防接種(引取り依頼年度の接種がすんでいない場合は、2.850円)
狂犬病予防接種済み票の交付費(済んでいない場合は、550円)
混合ワクチンの接種(引取り依頼日より1年以内に接種し居ない場合、3.000円)
引取り依頼に合わせて健康診断をお願いしています。
避妊去勢手術費(未接種の場合、20.000円前後)
以上は飼い主さんの義務として負担して頂いております。
それ以外にお願いしているのが寄付金です。
過去に2匹引き取って5.000円なんて事もありました。
寄付金ですから依頼者の方に決めて頂いております。
設立当時は、数十匹の依頼を受け施設は飽和状態でした。
昨日の保護活動家の方よりのご紹介されました方も、愛の肉球会が最後の砦で引取りを拒否されたら今日保険所に持ち込むしかないと決断されていたようです。
何とか上記の諸経費を解決し愛の肉球会が頂きました寄付金は4.600円です。
こんな綺麗毎を言ってて運営はやっていけるのか?と支援者の方からお叱りは受けると思いますが、有償のスタッフが独りも居ないのと、譲渡諸費用の愛の肉球基金を御理解して下さいます里親様などに支えられて設立から10年乗り越えて来られました。
昨日引き取って来た子は、最近何らかの家庭の事情で構って貰えなかった様で、酷い状態なので、朝から綺麗にしてあげます。
ポメチワ【ポメラニアンとチワワのMIX(ハーフ)だそうです】
私にはポメラニアンにしか見えませんがとても可愛いシニア犬です。
朝は、保護っ子たちのお世話が忙しいので、ひと段落着きましたら、動画撮影をしながら、ポメチワちゃんを綺麗にして行きます。
本当に可愛いおじいちゃんですので、期待しててくださいね。