狂犬病予防法によりまして、全ての犬に畜犬登録の義務と狂犬病予防接種の義務が在る事は多くの皆さんがご存知かと思われますが、恐ろしい自己解釈により、登録も狂犬病予防接種も受けさせていない、個人ボラや保護団体が多いそうです。

自己解釈とは、一時保護しているだけで、飼い主ではないので、登録も狂犬病予防接種も必要ないらしいです。

 

本当に自己都合の良い解釈ばかりする人たちだと思いませんか?

確かに、周南市で警察訓練学校の代表者が、登録も狂犬病予防接種も受けさせずに検挙された事件も在りました。

皆さんの周りの保護団体や個人ボラは、登録を行い狂犬病予防接種をい受けさせていますか?

いま一度、お確かめ下さい。

愛の肉球会では、獣医さんにお願いして、年に一度往診して頂きまして、集団接種を実施しております。

人慣れしていない、野犬を病院へ連れていく事はデメリットが多すぎると思いますので、往診をお願いしています。

以前では考えられないほど、地元の多くの獣医さんが愛の肉球会の活動を認めてくださり、協力して下さいます獣医さんが年々増えています。

地元の市民に受け入れて頂き、獣医さんにまで協力して頂けると言う事は、誰がなんと言おうと山口県の地元の保護団体です。

愛の肉球会をよそ者と言ってる個人ボラが居ますが、山口県の見解では、法人としての登記地は兵庫県西宮市で、保護施設の所在地は山口県熊毛群平生町ですし、施設の固定資産税を納めているのですから、「山口県の保護団体です。」と言って貰っています。

個人ボラの多くは、第2種動物取扱業の申請を行なわず業務を行っているのですから、行政が立ち入り監査を行ないませんので、何匹の保護動物が居るのかすら理解されていないのが事実です。

国がなんの為に第2種動物取扱業として、保護活動家をボランティアでは無く業務として定義付けたのか考えてみれば、第2種動物取扱業の申請を行なわない、個人ボラに引き出し認可を与える行為は、国の考え方に背く行為ではないでしょうか?

野犬ビジネスなどと癒着して問題を起しているのは個人ボラが多くを占めています。

野犬ビジネスの実態は支出を抑え利益を増やす事しか考えていませんので、次々と色んな問題が出てくるのだと思います。