私が車の免許証を取得したのが昭和55年でした。

その当時、第二次オイルショックでレギュラーガソリンが160円前後だった様に記憶しています。

その当時の車の燃費は、スポーツタイプの車だとリッター3Kmとかでした。

では今の車の燃費はリッター30Km以上なんて車も存在します。

私たちの年代の人間からすれば、10リッターのガソリンでどれだけ走れるか考えれば

当時ですと30Km前後しか走れませんでしたが、現在はエコカーですと300Kmも走れるのです。

当時1.600円で走れる距離は30Kmですよ

それを考えれば、1.800円で300Kmも走れるのですよ。

ガソリンの値段だけを見れば高騰してますが、100円で走れる距離を考えれば安くなっていると思います。

10年以上昔の軽自動車でもリッター15Km前後は走ってくれます。

私が免許証を取得した当時のアメリカの車なんてリッター1Kmなんて車も在りましたから、

当時東京には良く遊びに行ってましたが、西宮から東京までの交通費が5~6万円も掛かったと記憶しています。

しかし、今東京までお届け譲渡に行っても45.000円前後で山口県~東京間を往復できます。

結果として今のほうが確実に費用が掛からないのです。

そう考えると現在のガソリン価格が本当に高いのか?疑問です。

 

ちなみに当時私が乗っていたサバンナ・フェアレディーZ・セリカ・トレノ・クラウンとどれもリッター3Km~5Kmでした。