一昨日、とある保護団体から、周南の子犬を譲渡していて頂いたと言う里親さんよりメールにて驚愕の情報が提供されました。

詳細を電話で確認したくて、時間を要しましたが、電話にて確認が取れましたので、アップさせて頂きます。

譲渡契約書を確認させて頂きましたので、譲渡した団体(人格を持たない任意団体)も解りますが、ここでは伏せておきます。

ペットのおうちを通じて譲渡して頂いたようです。

ペットのおうちの募集要項には、譲渡諸費用は42.000円と記載されていたようです。

里親に決定して頂き、指定された場所まで、引き取りに伺ったそうですが、

ここで初めて、譲渡諸費用以外に寄付金を請求されたそうです。

 

里親さんは、ペットのおうちの規約で記載されている譲渡諸費用以外は請求出来ないのでは、と問いかけると、

「寄付で強制では在りません」との事で、里親さんが決めて下さい。と言われたので、

「譲渡諸費用以外持ち合わせが無い」と伝えると

「保護活動を理解してくださる人以外には譲渡できない」と言われたそうです。

寄付金の金額を聞くと

「最低3万円以上の寄付をお願いしている」と言われたそうです。

譲渡して頂くのを諦めようとも考えたそうですが、こんな所に周南の子犬を置いて帰られないとの思いで、

言われるままの72,000円をお支払いし、救助して連れて帰ったそうです。

結局引き取りに行った、交通費などを合わせると、10万円弱掛かったそうです。

 

しかし、これだけで終わりじゃなかったと言うのです。

連れて帰った翌日に、動物病院へ連れて行き健康診断を受けさせると、

便から、回虫とコクシジウムが見付かったうえ、耳ダニも見付かったと言う事です。

募集要項には、快食快便で健康優良児と書いてあったそうです。

直ぐに、譲渡して貰った団体へ電話を入れ病院での診断結果を伝えると、センターから預かる時に、駆虫薬も投薬済みで、ノミダニも駆虫済みとして預かったので、団体には関係が無いと言われたそうです。

 

これが野犬ビジネスの実態の様です。

センターから救助した子に一切の経費を掛けずに譲渡するのですから儲かって笑いが止まりませんよね。

預かっている日数にも寄りますが、餌代だけなら、経費なんて2.000円で足りると思いますので、70.000円の儲けですね。

 

最後に、私から一言

人格無き団体との契約は、裁判で争うのも難しいです。

人格無き団体とは、裁判で争えません。

人格なき団体とは、この世に存在しない団体なんです。

幽霊を裁判所の法廷に呼び出せません。

任意団体都合の良い呼び方ですね。

法人団体の場合は、法人格を有しますから、法廷論争も出来ます。

この差は大きいですよね。

 

良く考えて下さい。法人の場合ですと第2種動物取扱業の申請をしていなければ活動は出来ません。

任意団体の場合は、第2種動物取扱業の申請を行わなくても活動が可能です。

 

この違いは何なのか解りますか?

法人団体は全ての面に置いて法の監視下に置かれています。

任意団体を監視するのは、非常に難しいです。

個人ボラで独りで活動していても団体名を名乗れば任意団体の出来上がりです。

 

これまでも数多くの驚愕する情報が寄せられていますので、情報提供者様と電話連絡が取れれば、プログにアップしていきます。