ペットのおうちを良くご覧頂ければ、直に解ると思いますが、

数多くの野犬ビジネスと思しき里親募集を見掛けますが、

譲渡諸費用を見て驚きます。

50.000円~65.000円とビックリする様な費用を里親様に請求しています。

山口県から関東の里親様宅までお届けしても、譲渡諸費用+お届け交通費の総額で63.000円以下です。

愛の肉球会では、里親様の挙手が上がらない野犬の成犬だけでも、20匹近く保護しています。

その子達の飼育諸費用+施設の維持費+医療費などの必要経費(管理運営費)を計算しても、里親様に35.000円の愛の肉球基金をお願いするだけで継続した運営が出来ます。

保護する施設も持たず、直に譲渡できる子犬ばかり不正に集めて来て、50.000円の諸費用って驚きませんか?

また関東地方では、血液検査の結果や混合ワクチンの接種証明書はコピーしか里親様は頂けないと、関東の里親様からお聞きしています。

血液検査や混合ワクチンの接種証明書が使い回しの可能性も捨て切れません。

混合ワクチンの接種証明書のコピーなんて証明書として取り扱って頂けません。

絶対に原本を受け取ってください。

野犬ビジネスから、購入しないこれが一番です。

いま、『ルフィ』なる強盗グループが注目され話題に成っていますが、野犬ビジネスも似た様な物です。

『ルフィ』の場合は、SNSで強盗の実行犯を募り指示を出して、犯行に及ばせる、手口のようですが、

野犬ビジネスの場合は、SNSで引き出しボラ・販売ボラを募り、引き出しボラに、日本全国の愛護センターから無償の子犬を仕入れさせ、販売ボラに引渡す中間卸し問屋の役割を果たし中間マージンを貪っています。

これまで個人商店の販売をしていたペットのおうちの規約が厳しくなり、長期で商売をする事ができないと悟った個人ボラ(販売ボラ)が粗利益を上げるのに、諸費用を一気に上げたと考えています。

しかし、販売ボラはトカゲの尻尾ですから、売れなく成って独りが辞めても次のボラが出てきますから、イタチゴッコです。