今現在、保護犬ブームが続いて居ますが、このブームが過ぎ去った後の事を考えると恐ろしいです。
保護犬ブームが起こる前から、活動をしていた私ですから、里親様の挙手が挙がらないことも体験して知ってます。
野犬ビジネスの方は、集めた野犬を遺棄するか、センターに持ち込むと思われます。
保護団体もキャパを超えて保護している団体が多いので、崩壊する団体も数多く出てくると思われます。
今、多頭飼い崩壊が多いのは、保護活動している団体や個人を救済するシステムが一切存在しないからです。
保護活動をして居る方が病気や高齢を理由に保護活動を終わらせたくても、終わらせる方法が無いのです。
数多くの保護犬・猫を救助してきた保護活動者が、活動を集結させる方法は崩壊しか無いのです。
何としても、保護活動者を救済するシステムを作らなければ不孝な子が大量に出て来ます。
以上のことを踏まえて私自身、今の活動を続けながら次のステップに進んで行きたいと考えています。
皆さんも考えてみて下さい。
保護犬ブームが起こる前から、活動をしていた私ですから、里親様の挙手が挙がらないことも体験して知ってます。
野犬ビジネスの方は、集めた野犬を遺棄するか、センターに持ち込むと思われます。
保護団体もキャパを超えて保護している団体が多いので、崩壊する団体も数多く出てくると思われます。
今、多頭飼い崩壊が多いのは、保護活動している団体や個人を救済するシステムが一切存在しないからです。
保護活動をして居る方が病気や高齢を理由に保護活動を終わらせたくても、終わらせる方法が無いのです。
数多くの保護犬・猫を救助してきた保護活動者が、活動を集結させる方法は崩壊しか無いのです。
何としても、保護活動者を救済するシステムを作らなければ不孝な子が大量に出て来ます。
以上のことを踏まえて私自身、今の活動を続けながら次のステップに進んで行きたいと考えています。
皆さんも考えてみて下さい。