日本全国で、保護動物(犬・猫)の多頭飼い崩壊が次々と起きていますが、崩壊前に救済できるシステムを考える時期が来たと思います。
崩壊後に救済するなら、崩壊前になぜ救済できないのか?考えた方が良い様に思えて成りません。
崩壊するのには、様々な要素があると考えられます。
崩壊するに至った一番多い理由は、経済的な問題と高齢が原因かと思います。
多頭飼いに至った経緯は、個人での保護活動が原因の方も多いかと思います。
今年度、私の下へ、兵庫県在住のご高齢夫婦の方より、救助依頼が舞い込みました。
内容としましては、
私のプログの読者の方はすでにご存知かと思いますが、
簡単に説明しておきます。
ご高齢で奥様が入院してしまい、奥様の介護とご自身の経済的理由(年金生活者)とで、
保護団体から一時預かりした子達のお世話が出来なくなったと言う事です。
内容的に単純に考えれば一時預かりをした保護団体に動物を返せば済む話だと思いますが、
この一時預かりと言うシステムに問題が在ったのです。
犬の場合、畜犬登録が狂犬病予防法により義務付けられています。
保護団体でも、一時預かり者でも、登録する義務が在ります。
法律上この登録者が飼い主と認定されてしまうのです。
このご夫婦は法律上一時預かり者ではなく飼い主と認定されてしまっていますので、単純に返すとは言えず、預かった団体に引き取って貰うと言う事に成ります。
引取りに関しましては多くの保護団体は引取り料金を設定しています。
私から言わせて頂きますと保護団体に騙され利用されたと言う事です。
言葉巧みに登録を済まさせてしまえば、預かりではなくなり、飼い主となります。
まさに保護業界の闇の部分です。
例えば30万円で引取った小型犬をこのご夫婦に預かって貰う謝礼の5万円でも渡し登録さえさせてしまえば、この保護団体は単純計算で25万円の儲けです。
この様にして保護団体同士で利用できるボラの情報を共有し利益を貪っています。
このご夫婦も騙され利用された被害者です。
色々経緯などお話をさせて頂き、里親探しと譲渡のお手伝いをさせて頂き、何とか崩壊を逃れお世話の出来ます頭数にまで減らす事が出来ました。
このご夫婦がお世話をしていたのが小型犬の純血種が多かった事、みんな健康だったと言う大きな理由が在ったからこそ、崩壊は免れました。
今現在は、奥様も無事に退院され7匹の小型犬と一緒に暮らしています。
多頭飼い崩壊の裏側を良く観て頂ければ悪質な保護団体からの一時預かりボラの方が多い事に気付かれると思います。
京都の増山事件の裏側にも保護業界の闇が見えてきます。
増山に預けた居た団体は、保健所から、寄付金・支援金集めの目的で犬を引取り、お涙頂戴劇を演じ、利用価値の無くなった子を増山に預ける。
これで次々と引き出す事の出来るシステムです。
保健所から引き出され救助された子にだけスポットライトが当てられているのが大きな間違いで、救助された子を最後(里親様に譲渡されるまで)まで見届け支援をしてあげて欲しいです。
当愛の肉球会にも、数多くの野犬の成犬を保護していますが、その子達は話題にすら登りません。
餌もペットシートも施設も必要です。
1匹の子を飼育するのに、年間幾らの経費が必要だと思われますか?
保護活動を支援してくださいます方々にSNSに流されている情報に左右されず良く見て必要なところに支援・寄付のお願いをしたいです。
多頭飼いが崩壊するまで放置せず、崩壊前に救助できるシステムをみなさんで考えてあげて欲しいです。
増山事件を風化させずに、語りついて欲しいです。
増山事件に係わった多くの保護団体は未だに大手を振って、支援金や寄付金を募り活動を続けています。
私が知る限りでは、多くの周南犬を増山に預けて餓死させていた神戸のNPO法人・茨城のNPO法人どちらも未だに活動は続けています。
高知県の保護動物を安楽死させた保護団体も活動を続けています。