関東地方・中部地方・関西のセンター(保健所)に周南犬が持ち込まれていますが愛の肉球会さんが譲渡した子では無いですかとの情報を頂きます。
その度に、センターの管轄を調べ譲渡させて頂きました里親様に確認をさせて頂いてますが、これまで、愛の肉球会が譲渡させて頂きました里親様が持ち込んだ事は一度も在りません。
なぜ、愛の肉球会が譲渡した子だと思うのかとの問いかけに対して、愛の肉球会さん以外で何処の団体やボラが周南犬を譲渡しているか解らないからと返される答えはほぼ同じです。
何処の団体が周南健康福祉センターから引き出して譲渡しているか解らない?????
譲渡しているボラが解らない?????
不思議ですよね!
愛の肉球会は正式に山口県から引き出し認定を受け、保護団体として責任を持って里親様に譲渡しているから、
周南犬は愛の肉球会が譲渡した子と世間の人からは認識されているのですね。
引き出しボラからボラや団体に丸投げ譲渡された子などは周南犬と特定するのは難しいですよね、
不正なルートで譲渡された子は世間の人には解りませんよね。
愛の肉球会が譲渡させて頂いた子より不正ルートで譲渡された子の方が多いです。
他の団体やボラが譲渡した子まで救助してあげるスペースが在りませんので、無責任な譲渡をした団体やボラを突き止めて抗議して下さい。
関東の里親の会の人からドッグランで合う周南犬の飼い主さんと話をしても、個人のボラから譲渡された里親さんばかりだと聞いています。
山口県で殺処分を逃れても多府県に持ち込まれ殺処分されるなんて本末転倒ですよね。
里親様に譲渡後も責任を持って対応して欲しいです。
人間明日の事など解る人は居ません、終生家族として一緒に暮らそうと決意し里親に成っても、病気などで飼育困難に成る里親様が出て来ることくらい予測が付く筈です。
そんな時に、新しい里親を探すお手伝いをするなど、譲渡した団体・ボラが責任ある行動をすれば持込は防げる筈です。
愛の肉球会は里親様が窮地の状態になり飼育困難に成ったときの事まで考えて保護活動をしていますから、
飼育困難に陥った里親様からは相談され引取る事が多いですから、保健所に持ち込まれる事は一度も無いのだと考えています。
保護の業界では譲渡後は里親様に全責任を負わせていますから、譲渡後は知らぬ存ぜんを通します。
これで殺処分ゼロなんて達成できると思いますか?
周南犬を持ち込まれたセンターからすれば大迷惑です。
山口県のセンターでは、丸投げ譲渡をしているボラが明確になっても見て見ぬ振りで、未だに引き出させているのですから無責任譲渡の根源ですよね。
いずれ日本中の愛護センターなどから山口県にクレームの嵐が吹くと思います。
京都の増山事件を思い起こせば増山が引取り犠牲になった子の7割が周南犬だと言われています。
これに対しても山口県のセンターは知らん顔です。
無責任極まりないです。
周南犬が持ち込まれた時に情報をいただける事に感謝しますが、愛の肉球会への情報提供と同時に周南健康福祉センターへも通報して責任問題を追及してください。
誰が引き出したか知っているのは周南健康福祉センターだけです。
後は、周南健康福祉センターが引き出したボラを特定して救助させれば良いと思います。
万が一愛の肉球会が譲渡した子だったら、最悪私が譲り受けに行きますので、これからも情報提供お願い致します。
ペッショップも保護活動家も自分が販売・譲渡した子は最期まで責任を持つルールが必要です。
丸投げ譲渡など言語道断です。
ペットショップは営利事業者ですから、販売だけでも仕方が無いと思いますが、
保護団体の多くが生態販売を反対していますが、なぜペットショップと同じ無責任な譲渡を繰り返すのかなぞです。
無責任な販売は反対で無責任な譲渡は良いのですか?
こんな身勝手な事ばかり言ってるから、一歩も前に進まないのです。
ペットショップの無責任な販売を責めるなら、先に自身が襟を正す必要が在ると思います。
ブリーダーやペットショップからの引取りを専門に利益を上げている保護団体も多く在ります。