この問題がなぜ起こるのか、考えれば答えは出てきます。
動物愛護センターとは名ばかりで、愛護しない愛護センターと言っても過言では無いと思います。
数日間は里親様を探しますが、挙手がなければ殺処分!
殺処分制度を全面廃止し、里親様に命を繋ぐまでお世話を続ければ遺棄は絶対に無くなります。
次に保護団体です。
引取って貰うのに、関西では成犬の場合32万円~90万円も引取り料金を請求されます。
保護団体って商売をしないから非営利な筈なのに、実態は引取り料金を請求している団体が多いです。
この問題は、愛の肉球会を設立した時から、私は問題にしています。
例えは悪いですが、「坊主丸儲け」とことわざが在りますが、皮肉って考えれば本来の意味とは別の意味にも取れます。
お寺は宗教法人として当然無税です。
お葬式のお経代も本来ならお布施のはずなのに、料金が決まっています。
同じ事が言えると思います。
保護団体も、引取りに依頼に応じる時は、本来寄付の筈ですが、引取り料金がそれぞれの団体で設定されています。
このシステムが遺棄という方法を選ばせた居ると思います。
犬の引取り料金は、引取り依頼をした依頼者から聞いた金額ですので間違いは無いと思います。
関東だと100万円を越えるとも聞いています。
猫の場合は、もう少し安い金額を聞いています。
飼育困難な状態に陥る事は誰にでも起こりうる事だと思います。
民間の保護団体は皆さんの寄付金だけで運営を賄っていますので、寄付金だけで引取っていたのではいずれ破綻します。
飼育困難な状況に陥ったときに、救済するシステムは日本には存在しません。
日本は動物を飼育する飼い主に全責任が在ります。
しかし飼い主が亡くなった後は、家族にその責任が移行します。
ペットの飼育不可の住居に住んでいる家族に全責任を押し付けるのは無理が出てきて当然です。
その結果遺棄問題が起きると思います。
諸外国の国民独り当たりの寄付する年間の金額と日本人とを見比べれば日本人は寄付という文化を持ち合わせていませんから、金額は全然低いです。
日本人の感覚では寄付をする事は、「良いカッコ」しいだとか揶揄されます。
国民の一人ひとりが恥ずかしがらずにボランティア活動に参加すれば、保護動物問題は解決します。
私は、この引取り料金の問題も設立当初から提議を投げかけて来ましたが、真摯に受け止める国民が少ないです。
問題が起こってから、騒ぐのでは遅いです。
愛の肉球会を設立し引取り活動を開始した時に、この問題は既に起きていましたが、誰が真摯にこの問題を考えましたでしょうか?
私は保護団体の役員として活動を始めてから知った業界の裏事情、ここにメスを入れなければ酷くなる一方で良くなる事は無いと思います。
愛の肉球会は、設立当時から引取り料金等設定せずに本来の姿である寄付だけお願いしています。
愛の肉球会に引取り依頼が多いのは寄付金だけで引取っているからだと思います。
何でも救済システムは必要です。
愛の肉球会では、譲渡させて頂きました里親様が飼育困難な状況に陥れば引取るシステムを取っていますので、保健所に持ち込まれる心配は在りません。
みなさんも出来るボランティアに参加してください。
労力を使うボランティア・お金を支援するボランティア何でも結構ですので、参加して下さい。
家は野良猫が産んだ子を保護してきて育てているので、ボランティアをしているなんて自慢している人は多いですが、それは飼い猫でしょと聞きたいです。
国が定めた保護犬・保護猫の定義は、譲渡目的で保護している子です。
飼い犬・飼い猫とは意味が違います。
日本の国民人口は昨年度で1億2550万2千人も居るのですよ。
独り毎年1円寄付すれば1億2550万円ですよ、これだけの寄付金が保護業界に流れていると思いますか?
これだけの寄付があれば、殺処分ゼロなんて直ぐに達成できると思いますよ。
私の知る限りでは、有名な保護団体さんの役員報酬が数千万円と聞いています。
これじゃ保護動物たちにお金が使われませんよね。
寄付する団体を見極めるのは、支援者様の責任です。
役員報酬を受け取っている団体に寄付をする必要等ないと思います。
寄付する団体の収支報告と活動内容を良く見て決めて欲しいです。
愛の肉球会では、これまでセンターから代理引き出しをお願いされても全て無償で譲渡してきました。
今朝巣立って行った「愛ちゃんベビー」も一切の医療行為を行う前でしたので、無償で譲渡しています。
支援者様と会員様限定と成りますが、帳簿の開示請求を受け付けている団体は愛の肉球会だけかと思います。
帳簿の開示請求に応じれるのは、一切の不正も無く、使途不明金も無い健全な運営をしている自信の表れです。
餌ヤリの監視・野犬の見守りなど全て保護活動の一環だと考えています。
保護動物だけではなくすべての生き物が自由に生きれる地球になれば最高に素敵ですよね。