増山事件は、増山個人の問題では在りません、
増山へ保護動物を預けた団体・個人を問わず晒されるべきだと思います。
周南犬の保護を進めている当会と致しましては、絶対に風化させてはいけない問題だと認識しています。
増山に預けた団体も個人も世間に曝け出し、連帯責任を追及すべき問題です。
何匹の周南犬が犠牲になったか頭数も定かでありません。
https://www.instagram.com/p/Cd9z8QvpRu1/
未だに丸投げ譲渡を繰り返している、団体・個人が居る事に怒りを覚えます。
【自分が保健所やセンターから 引き出した子は 自分が責任もって 里親様を探すか 終生飼育する】
こんな基本的な事すら守れない人間は保護界から追放すべきで、各センターも引き出し認定を取り消すべきです。
増山事件で一番被害の多かった周南健康福祉センターから引き出された子達ですが、未だに周南健康福祉センターから引き出された子が丸投げ譲渡されています。
それを見て見ぬ振りをしている山口県も周南健康福祉センターも異常です。環境省が動愛法を改正しても地方行政がこれでは、増山事件はこれからも起きます。
何故か、山口県と香川県の子が次々とこの様な被害に遭うのか、少し考えればわかると思います。
野犬ビジネスに利用されている事が共通点です。
餌ヤリ・子犬の丸投げ譲渡・販売、すべて共通しています。
これを許すも許さないも皆様の考え方次第です。
絶対に許さないと言う人がみんなで声をあげ、行政を動かせば解決します。
【自分が保健所やセンターから 引き出した子は 自分が責任もって 里親様を探すか 終生飼育する】
保護活動者として、こんな基本すら守れない人に命を託す事が間違いです。
行政は、定めた基準をクリアすれば認可しなければ成らない事は理解できますが、認可した後に不正が見付かれば取り消す基準も必要だと思います。
動愛法で定める、第二種動物取扱業の申請が出ている団体・個人以外を動物保護活動者と認めること事態ナンセンスです。
保護している頭数が9匹だから、申請の必要は無い
保護している頭数が10匹だから、申請しなければ動愛法違反?
この1匹の違いは何なのでしょう、保護活動者を名乗るなら絶対に申請が必要にするべきです。