雑種の子犬の需給バランスが狂ったらどうなると思いますか?

皆さんに真剣に考えて欲しいテーマです。

センターに捕獲収容され引き出される子犬に対して里親様の数が少なくなれば、ビジネスは成り立たなくなります。

子犬の譲渡諸費用(販売価格が)下がり、利益が出なくなれば、ビジネス団体は、おそらく撤退すると考えられます。

それでは何故、ここまで日本各地で野犬の子犬が増えたと思いますか?

ペットのおうちの募集欄を良く見れば、山口県・香川県・茨城県・長崎県・栃木県・埼玉県・沖縄県など多くのセンターから救助したと見受けられますが、何処も野犬への餌ヤリ問題を抱えている県ばかりです。

野犬ビジネスの餌ヤリ団体が餌を与え次々と繁殖させる → 保健所が捕獲収容する → 野犬ビジネスの救助ボラが引き出す → 譲渡ボラに譲渡する → 里親様に譲渡

この悪魔の無限ループが繰り返された結果、野犬の子犬の繁殖数が里親希望者様の数を上回り、需給バランスが狂ってきていると考えられます。

利益優先のビジネスボラが撤退すれば、当然殺処分される子犬の数も増えてくると予想されます。

野犬ビジネスは殺処分の再開を待ち望んでいます。

理由は簡単です。

殺処分される子を救助するのに保護シェルターが必要と称して、支援金を集める事も予想されます。

利益の出る間は、野犬を販売して、利益が出なくなれば、シェルター建設を謳い文句に支援金詐欺、

利用価値の無くなった子は増山の様な、保護活動者が引き取り闇から闇へ処分。

いつまでこの様な事を皆さんは続けさせるつもりですか?

周南犬の子犬だけで需要と供給はバランスが取れていたからこそ、一気に子犬の殺処分をゼロに出来たと考えられます。

悪魔の無限ループを撲滅させ、野犬ビジネスを撲滅させる一番有効な方法は、餌ヤリを撲滅させ不幸な子を繁殖させないのが、最善の方法だと考えられます。

野犬ビジネスの発端は、「殺処分される子を保護するシェルターを建設するとの」支援金詐欺から始まっています。

殺処分の再開もビジネスには、口実となりシェルター建設を謡い文句に支援金詐欺が再開されます。

不正な譲渡が繰り返された子の里親には成らない。

引き出し認定を受けている保護団体から、譲渡を受ける、これだけでも、ビジネスボラは減ります。

ビジネスボラを見付けるのは簡単です。

ペットのおうちの場合は、里親募集しているボラや団体のアカウントがいつ登録されたか調べれば直ぐに解ります。

販売価格は、なぜか38,000円前後です。

現地のボラが殺処分寸前のところを救助したなど、お涙頂戴劇を演じて、里親様が冷静な判断が出来ないように書いてます。

団体もボラも実績を良く見て選んで下さい。

ビジネスボラは里親様からの評価も悪いです。

里親様に対して感謝の気持ちも持ち合わせていませんから、引き取りに来るなら譲渡してやるなどと上から目線です。

 

私は常々書いておりますが、里親様こそ絶対に欠かせない保護活動者です。

その人に対して感謝の気持ちすら持てないのは保護動物の事など二の次だからです。

利益最優先です。

ビジネスボラからの譲渡は受けないようにして下さい。

ビジネスボラは、無償・無償と強調します。

ボランティア活動は無償で普通です。

私は法人団体の監事という役職を持ってますが、役員報酬など一度も頂いた事はありません。

当会は全役員・スタッフが完全無償で活動い当たっています。