私はセンターや保護活動者が行っている譲渡とは、権利を全て里親様に譲り渡す事だと認識しておりますが、この認識は間違いなのでしょうか?
センターから団体譲渡を受けておられる個人ボラさんは一時預かりと認識しているようです。
一時預かりと言葉で表現しています。
私は学歴も学力も無いので、認識間違いをしているのか?不安です。
一時預かりだと、譲り受けてもセンターに権利が残っていると思うのです。
センターに権利が在る子を勝手に里親様へ譲渡できないと考えます。
日本では悲しい事ですが、未だに保護動物は物扱いです。
所有権の問題だと考えています。
預かっているだけなら、その子の所有権はセンターが持っている事に成りますよね。
里親様との譲渡契約書は、所有者と里親様の契約ですよね。
引き出し救助した時に、センターから所有権を譲り受けていると考えていますので、里親様に譲渡できると考えてます。
譲渡とは権利を譲り受けるとの認識で間違いないですよね。
一時預かりと譲渡とは全然別のものですよね。
「預かっているだけなら、里親様が見付らないから返します」とセンターに返す事が出来ますよね。
その様な無責任な考え方で保護活動をしないで欲しいです。
権利を譲り受けた子なら、終生飼育が責務だと考えてます。
引き出し救助した子は
権利を全て譲り受けたとの認識が正しいのか?
センターから一時預かっているだけとの認識が正しいのか?
是非とも教えて下さい。