愛の肉球会の施設で保護している子犬がひとケタまで減りました。
それでも周南健康福祉センターからの子犬の殺処分はゼロをキープ出来ています。
周南市内に生息している野犬の数が極端に減っていない現状で、これは異常だと感じませんか?
成犬の数が同じで子犬の数だけ激減するなんて考えられませんよね。
また、動物愛護センターに捕獲されている動物が居なくなる事は理想です。
センターに捕獲収容されている子が居ること事態、在っては成らない事です。
そう考えると、周南健康福祉センターは異常です。
周南健康福祉センターには、子犬が捕獲収容されていて当然と一般譲渡希望の方は錯覚しているのでは無いでしょうか?
この考え方は異常だと思いませんか?
周南健康福祉センターには子犬が居て当然と考えているからこそ、一般譲渡希望者を優先しろ、
動物保護団体なんて一般譲渡されなかった子だけ保護しろ
などと言う身勝手な考え方の人がどんどん増えているのでは、無いでしょうか?
一般譲渡されなかった子犬も保護活動者で奪い合いです。
すべて異常だと思いませんか?
周南健康福祉センターの子犬に関しましては、これまで野犬ビジネスに利用されている、支援金詐欺団体に利用されているなど次々と問題が起きています。
そこへ、引き出し認定を受けてわざわざ新規参入して子犬を引き出していくなんて、ビジネス目的以外の何者でも無い様に感じませんか?
周南健康福祉センターの子犬殺処分問題は、すでに、愛の肉球会が解決済みです。
愛の肉球会が救助に参戦した平成28年度には子犬の救助も無く、山口県における犬の殺処分数の8割以上は周南健康福祉センターに捕獲収容される子犬でした。
昨年度は、周南健康福祉センターに捕獲収容されました子犬の殺処分は数匹程度です。
これは、解決したと言っても過言では無いと思います。
周南市役所の職員が捕獲して周南健康福祉センターへ持ち込む頭数は極端に減っていないのに、なぜ、周南健康福祉センターの職員が捕獲収容する子犬の数だけ激減しているのか謎です。
捕獲していないのなら、来年度以降、成犬の野犬が増える事になりませんか?
山口県はそこまでして野犬ビジネス集団や支援金詐欺団体を援護するのでしょうか?
皆さんも一度山口県に足を運んで成犬の野犬が減っていない事をご御自身の目で確認して下さい。
野犬が群れている場所へのご案内は私が引き受けますので、「いつでもご用命下さい」
防府市内も野犬の数は増え、生息地も市内全域に広がっていると防府市民の方からお聞きしています。
これは、各センターの問題では無く、山口県の問題です。
下衆な考えですが、裏で県会議員などの力が働いていると思います。
支援金詐欺団体の代表が、某野党国会議員(元野党党首)と会食などして交友関係をアピールしている画像を私は、見ましたから、山口県の県会議員を巻き込んでいると考えても不思議では在りませんよね。
国が動物の命を守る方向に舵を切って、捕獲の禁止・動物の持ち込み禁止・殺処分廃止を決めれば一気に問題は解決すると思います。
これだけ保護団体が増えているのですから、犬や猫の引き取り料金の禁止、これは非営利認定団体なら引き取り料金を設定すること事態営利事業とみなすべきですで、非営利認定を取り消して営利事業者と税務署も認定すべきです。
非営利認定は、寄付金のみで運営をしているからこそ無税として頂いているのですから、当然、寄付金と諸費用(畜犬登録料・狂犬病接種料など)犬を飼育するに当り国が定めている法定諸費用以外は寄付金以外受け取らないとすれば、保険所へも持ち込みも無くなると思います。
動物の遺棄は罪を重くし取締りを強化すれば防げるかと思います。
愛護動物の保健所への持ち込みは飼育できなく成った子の受け皿が確立していないからだと思います。
保険所に持ち込まれた時に、職員が保護団体に相談して下さいと、紹介して相談できるシステムを確立すれば解決できます。
日本の保護システム自体世界と見比べれば異常です。
ここを改善しないと世界の保護れべるに到達する事は永遠にありえないと思います。
保護団体が保険所に取って代わるシステムにならないと日本の動物保護には未来は無いと思います。
保険所の職員に支払っている給料を保護団体に助成金や補助金として支給すれば、破綻する保護団体も減るように思います。
冷静に考えれば、愛護動物を殺処分してる人間にお金を支払って、命を守っている人間が奉仕事業って世の中狂ってませんか?
皆さんの税金で愛護動物を殺しているのですよ、本当にそれで良いのでしょうか?
捕獲する子犬をセーブしているなら、周南市の野犬は数年で爆発的に増えると思います。
私も年々歳を取っていますので、今と同じ様に日本全国の里親様の下へお届け譲渡に回るなんて体力的に出来なくなっていると思います。
本当に周南市・下松市・防府市の野犬を適正数まで減らして問題解決したいですよね。