今日、周南健康福祉センターから子犬2匹を引き出して行ったのは一度もセンターでお会いした事の無い人でした。
次から次へと人を代えて登録し、引き出して行きますね。
他府県のセンターの様に、ハッキリと内情を説明すれば問題は起きないと思いますが、皆さんはどの様に思われますか?
周南健康福祉センターの場合ですと、子犬の殺処分は限りなくゼロに成ってますから、引き出し申請してくれるなら、子犬の救助は間に合ってますから、現時点で助ける事の出来ない、成犬に手を差し伸べてあげて下さいと、申請に来た時に説明すべきだと思いませんか?
子犬の救助を必要としていない旨を伝え、それでも承知で申請してくれるなら、成犬や子猫や成猫の救助を最優先にお願いすべきだと思いませんか?
愛の肉球会では成犬は施設の規模の上限まで保護してますから、成犬は引き出せないだけです。
上限まで保護している愛の肉球会がこれ以上成犬を引き出せば、キャパオーバーとなり崩壊の一途をたどる結果になると思います。
なんでわざわざ、救助が間に合ってる子犬なのと思いませんか?
なんで、保護活動者同士で子犬の奪い合いを行わなければいけないのか理解に苦しみます。
モチベーションも駄々下がりです。
こんな事を書いたら、野犬ビジネス集団に子犬を渡すなと、お叱りを頂くかと思いますが、奪い合いしてまで保護活動と言えるでしょうか?
現地で私に奪い合いをさせるより、真の動物愛好家の皆様で、野犬ビジネスを弾圧して止めさせてください。
よろしくお願い致します。