多くの都道府県や市町村の保健所では、市民の安全を第一に考えワイヤーを使っての強制捕獲を行っていますが、
なぜ、咬傷事故の多い周南市ではこの方法で捕獲しないのか?
行政に代わって説明します。
周南健康福祉センターがワイヤーを使っての捕獲を行わないのは、一部の愛護団体が虐待と騒ぐからです。
野犬の多い地域の保健所は、市民の安全を第一に考えて行動しますが、山口県は騒がれるのが嫌で、昔ながらの野犬捕獲方法のワイヤーを使用していません。
この様な効率の悪い捕獲しかしていませんので、野犬は増える一方です。
野犬が増えて、生息域を広めていると言う事は、不幸な野犬が増えていると言う事です。
周南市役所は、野犬対策として、周南緑地公園の餌やりが行われていた場所への夜間立ち入り禁止や公園への出入り口に設置されているポールの管理(夜間の間公園駐車場の閉鎖)を徹底的に行い警察官の巡回も強化して貰っているようです。
それに対し、山口県は何の対悪をしているのか、不明です。
野犬の多い周南市・下松市・防府市には保健所が無く、山口県が管轄していますから、県民の安全を第一に考えるなら捕獲しか方法がありませんが、現在の様な捕獲檻を使っての捕獲は、餌を貰ってお腹を空かせていない野犬を捕獲するのは難しいですよね。
県民の安全と動物愛護を両立させるのは難しいし、ここまで野犬が増えてしまっては無理があると思います。
いまは、適正数まで野犬を減らして市民の安全を優先させるべきだと思います。
殺処分がワースト3に入っていた時の事を考えると、いまが一番最適な時期かと思います。
正直僕達が頑張ってここまで殺処分を減らしたぞなんて勘違いしている公務員ですから、何を言っても無駄でしょうね。
9時5時の仕事をしてる公務員の影で、寝る間も惜しんで里親探し・譲渡に走り回ってる民の保護団体の存在なんてこの公務員には関係ない存在でしょうからいずれ山口県は県民の数より野犬の数の方が上回る日が来ると思いますよ。
野犬の生息地を多府県まで広げる日も近いですよ。
島根県・広島県の知事も強固な姿勢で臨む方が良いと思います。
山口県の野犬が、見付かったら、山口県の知事や職員に責任問題を追及して欲しいです。
野犬がほとんど生息していなかった光市の山間部でも3匹の野犬が群れているのが確認されています。