「以前は、寄付金だけで飼えなくなったペットの引取りをしていたと思いますが、今は引き取って貰えないのですか?」
似た様な内容のお問い合わせを複数頂いておりますので、ここで詳細を書かせて頂きます。
現在でも引き取りは行っています。
ただし、施設の関係上、中型犬以上の大きさの子はスペースに空きがあれば引き取れますが、空きが無ければ難しいです。
ただ、野犬と違い、元飼い犬の子は広いスペースを必要としない子が居るため、引き取れる場合が在る為、相談して下さい。
引き取り条件を明記しておきます。
①引き取りに当たって寄付金をお願いしています。
②畜犬登録をしていること
③引き取り年度の狂犬病予防接種が済んでいること
④施設まで届けて下さること
⑤健康であること
注意事項
②に関しましては、登録が済んでいない場合に限り、3,000円の実費を負担して頂きます。
③に関しましては、予防接種が済んでいない場合に限り、3,250円の実費を負担して頂きます。
④お迎えによる、引き取り希望の場合は、交通費は全額負担願います。
⑤引き取り依頼の前に、感染症などの検査を受けて頂けましたら幸ですが、こちらで検査を受けさせる場合に限り5,000円の実費を負担して頂きます。
良くあるお問い合わせは、
寄付金は幾ら必要ですか?
寄付金とは、寄付して下さる方が金額を決めるものですから、愛の肉球会では金額を設定しておりません。
参考にならないと思いますが、寄付金の金額は、少ない人ですと5,000円の人もいましたし、多い方ですと20万円の方も居ました。
他の団体さんへ依頼して引き取り料金を聞いている方は、多く寄付して下さる傾向にあります。
引き取った子達は、獣医さんの判断により、譲渡できる子は里親様を探して、譲渡して第二の犬生を歩んで貰います。
譲渡不可と判断された子に着きましては、愛の肉球会の施設にて終生保護となります。
施設にて保護できる頭数には制限が御座いますので、先ずは遠慮なくご相談して下さい。
ご相談は、ainonikukyuu@gmail.comまでお寄せ下さい。
緊急の場合は090-6977-0447までお電話でご相談下さい。
メールの場合、
引き取り希望の子の情報(犬種・年齢・去勢手術は済んでいるか?・性格)
住所・氏名・電話番号を明記して頂けますと、こちらから折り返し連絡が出来ますので、スムーズに話が進められると思います。
引き取り料金が高すぎて保健所に持込しかない無いと考えておられます方が多いと思いますが、ぜひ愛の肉球会へご相談下さい。