オットと国立大1年生息子との3人家
オットは転勤で 同県内に単身赴任中
息子は   自宅から電車通学

R3.4月  遠方独居の父の認知症発覚で
遠距離支援・介護がスタート

モラハラ・パワハラ親父が
認知症により  更に自分本位の
身勝手なじいさんへとパワーアップ

令和5年4月の終わりから
我が家の近くの
介護付き有料老人ホームに
入所しましたが
娘に財産を奪われた
……という思い込みと
強い帰宅願望があり
中々安心できません

男尊女卑の父・長男信仰の母に
贔屓され甘やかされて育った兄は
借金を繰り返した挙句出ていき 
20年音信不通の所在不明

息子娘格差で
悔しい思いをして育った私が
父と実家の面倒ごと全てを
背負う羽目に⋯

オットはオットで
依存心が強く粘着質の義母の世話で
度々 遠方の実家対応に通ってます



2Ch・5Ch・ガールズちゃんねるの

聴き流し用まとめスレや

有益スレを聴きながら家事をするのが

日課になってる今日この頃www

その中から  個人的に気になったもの

強く共感したものなどを

時々  こちらでピックアップしています


スレ主さん  20代後半  妊娠中 

旦那さんと義両親と義実家で同居



義両親に介護が必要になったが

旦那さんは  仕事を理由に

スレ主さんに丸投げする気満々

義両親も  嫁に寄りかかる気満々




初めての妊娠で  不安も大きく

1人で介護を背負うのは

無理だと考えるスレ主さんは

別居している義姉(30代前半)

協力を願おうと連絡した 




義姉の返事は



「介護をするのは

  同居してる弟の役目

  私は 一切  手も金も出さない」



…だった




これだけ聞くと

実子なのに  弟夫婦に介護を丸投げかよ

って思うとこだけど

これには   理由があった




義実家は  男尊女卑思想の家庭で

「嫁に行く女に学は要らない」

習い事も塾も行かせて貰えず
子供の頃から  家の手伝いは当たり前
小中高と公立    高校は 奨学金で通い
バイト代は  全て  家に入れさせられて
高校卒業と同時に家を出て独立



それに対し  弟は
小学校から私立に入り
習い事や塾は思いのまま
エスカレーター式で私大に進学し
留年して24歳で卒業するまで
バイトもせず  100%親に養って貰ってた




だから  介護は
弟が  親に恩を返すチャンスだとの事



義両親や夫から聞かされていた
義姉に関連する話との
あまりの違いに驚いたスレ主さん



義姉の話が真実だと知ってからは
お腹の子が  女の子だったら…
義両親や夫から
義姉と同じように扱われるのか?と
不安を感じるようになる



そして  改めて  義姉に連絡し
義姉が幼い頃から受けてきた
不当な扱いについて同情し
親の介護に関わりたくないという気持ちが
理解できます…と告げた



すると義姉は
「そう言ってくれる  あなたは珍しい
  多くの人は 『それでも 親だから』
  と言って   私を責めるのに」
と 喜んでくれたのだそう



そして  義姉は
直接的に親に関わる気は無いが
妊婦のスレ主さんに 
負担をかけたくないし
これ以上  不幸な女性を増やしたくない
だから  利用出来る制度や施設の情報など
(スレ主さんの夫)に知らせておくと
言ってくれた



スレ主さんは  義両親や夫の
義姉に対する仕打ちにも
その考え方にも  嫌悪しかなく
すっかり気持ちが冷めてしまい
離婚を決意



そして夫に
「男尊女卑な考え方の環境で
  子供を育てたくない
  あなたが  子供を守ってくれるとも
  思えない」と   告げ
少々ゴネられたものの
何とか離婚が成立した





このエピソードの中で
義姉さんの

「そう言ってくれる  あなたは珍しい
  多くの人は 『それでも 親だから』
  と言って   私を責めるのに」

このセリフが  胸に刺さった



義姉さんの苦労には   遠く及ばないが
私も 男尊女卑や長男信仰による
格差を感じて育ったから
『それでも親だから』という言葉で
片付けられてしまう事の辛さはわかる



父が要介護になってから
介護サービスの関係者が
良かれと思ってかけてくれる言葉…


『娘さんで良かったですねぇ~』

『娘さんがおられるから
    安心ですねぇ~』


これが   何とも  しんどかった悲しい




娘であるが故に
感じてきた長男との格差
それが  いざ  親の介護となった途端
娘だからと重宝される…



矛盾が大きすぎて   しんどいのよ
ほんと



 大学1年生の息子には
チック症状があります
(運動チック・音声チック)

10歳前後の最悪気を乗り越え
中学生時代は周囲からも
「治った」と思われるくらい
症状が軽快しましたが
過度のストレスや疲れ
環境の変化等で症状が強くなることも·····
·····とは言え  日常生活は
ほぼ影響なく過ごせてます