記事会談 | あいのブログ

あいのブログ

漫画好きなんで漫画紹介と
学ぶのが好きなんで、
みんなにその学んだ知識のアウトプットの為の記事を書いたり、
普段の日常の仕事奮闘と愚痴なブログを書きます。
あとは考え事。

「あなたにもチェルシーあげたい」という印象的なコピーでおなじみの飴菓子「チェルシー」。明治(本社:東京都中央区)は、今年3月末をもって販売の終了を予定しています。【画像4枚】きっとあなたも口にしてる これまで発売されたさまざまなチェルシー 1971(昭和46)年の発売から53年という国民的スイーツだけに、SNSでも惜しむ声が目立ちます。その味わいが懐かしい思い出と結びついている人も多いのではないでしょうか。そこで今回改めてチェルシーに注目、歴史や素朴な疑問をひも解きます。■「スカッチ」の意味 チェルシーは、発売の2年前から進められた一大プロジェクトだったといいます。当時、同社が“今までにない”を求めて着目したのが、英国北部スコットランド伝統の“スカッチキャンデー”でした。「スカッチ」とは、スコットランドでも洋酒のスコッチでもなく、高温で煮詰める工程=scorching(スコーチング)からきた言葉。初代は「バタースカッチ」「ヨーグルトスカッチ」の2種類でした。■日本初の製法で〇〇がアップ チェルシーは、練り合せた原料をそのまま型に流し込む製法で作られています。当時日本初導入だったその製法により、口当たりの滑らかさが向上。また、それまで5~6%が限界だったバターの含有量を2倍以上に増やすことができたことから、バター風味たっぷりのチェルシーが生まれたのです。現在、バタースカッチには発酵バターが使用されています。■商品名は約3000通りの案から厳選 開発過程で苦労したことの一つがネーミングだったそうです。新しさを感じさせる、英国のイメージなど4つの基準をもとに、約3000通りの案の中から候補として残ったのが、「チェルシー」(ロンドン中心部の南西にある地区の名前)と「キングスロード」(チェルシー地区にある通りの名前)の2つ。最終的にユーザーへのテストを経て「チェルシー」に決まりました。■黒い箱の誕生 チェルシーの象徴である黒色のパッケージは、斬新さ、“英国”や“高級”とのイメージ、店頭で目立つこと、テレビ映りの良さなどの6つの基準を満たすものとして生まれました。当時第一線で活躍していた3人のデザイナーにそれぞれ制作を依頼。その中で選ばれたのが、黒地に花柄でした。「箱入り」なのも、袋入りの飴菓子が主流だった時代にやはり斬新さを打ち出そうとこだわった点でした。そこに、丸みを帯びた四角い粒のキャンデーが収まることとなりました。■チェルシーの唄 チェルシーを語る上で欠かせないのがCMソング『明治チェルシーの唄』です。「ホラ、チェルシー もひとつチェルシー」のフレーズが広く世間に浸透しました。詞を安井かずみさんが、曲は小林亜星さんが担当。初代の歌い手は、チェルシー発売年にデビュー曲『恋人もいないのに』がヒットした女性フォークデュオ・シモンズでした。 その後、2017年の秦基博まで、ペドロ&カプリシャス、南沙織、サーカス、八神純子、あみん、アグネス・チャン、シーナ(シーナ&ロケッツ)、PUFFY、CHEMISTRY、Every Little Thingら20組以上のアーティストが歌い継いできました。2005年、それまでの16組のバージョンとカラオケ(年代ごとの4バージョン)を収録したCDがリリースされたことからも、いかに親しまれた歌であるかがうかがえます。■送り出されてきた数々の味 年代ごとに、新たな味やバリエーションを生んだチェルシー。コーヒースカッチ(75年)、アーモンド(77年)、フルーツ(88年)、ライトバター(93年)、カフェオレ(97年)、ロイヤルミルクティー(98年)、シェルパティー(ぶどう風味の紅茶、99年)、イチゴミルク(2000年)、抹茶ミルク(05年)、焦がし黒糖ミルク(08年)、桃ミルク(09年)などのフレーバーが世間を楽しませてきました。 缶入り(1973年・74年)やギフトボックス(78年)が登場したこともありました。また、89年にはソフトなキャラメルタイプを、2000年代にはビスケットやチョコレートも送り出されました。 80年代後半に登場したアソートシリーズは今に継続。箱はもちろん、袋パッケージにも誕生当時のテイストが受け継がれています。☆☆☆☆☆ いかがでしたか。半世紀以上愛され続け、惜しまれつつ終売を迎えるチェルシー。そのツルンとなめらかな食感と豊かな味わいは、“あの日”に連れ戻してくれるタイムマシンであるとともに、“この先”への活力をもたらす存在と言えるかもしれませんね。※取材協力:株式会社 明治
あい「キャンディね。
バターはちょっと引くね!
ビスケットとかキャラメルとかいちごミルクとかアーモンド、フルーツ、カフェオレ、ミルクティーとかは別に残しておいてもいい気がするけど

キャンディのジャンルとしては。美味しそうやん。ネーミングとしても。
キャンディじゃなくてもドリンクとしても‼️」

神谷えりな「え………ショック………」