9歳男の子×4歳女の子ママ
2人とも無痛分娩で出産しました👦🏻👧🏻
▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

お得情報だいすき!
安くて質の高いベビー用品を
コスパ重視で選んでます\( ¨̮ )/♡
 
▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

出産準備品(小物)→
出産準備品(大物)→
楽天おすすめ品→
お得情報→

 


去年の12月に

2年続けたチャレンジタッチを退会し

市販ドリルを使った自宅学習に切り替え

オンライン英会話を始めたわが家。



あれからまもなく1年が経つので

振り返りをしてみようと思います花



オンライン英会話


こちらは1年間ほぼ毎日

レッスンを続けることが出来ています!



当時はアルファベットすら書けず

先生も日本語一切なしの英語のみなので驚き


何を言われているのか聞かれているのか

まっっったくわからない状態から

スタートしたのに習慣とはすごいもんで


今ではそれっぽく


会話してる

ーーポーンポーンポーン!!



笑ってるーーポーンポーンポーン!!




毎日やってるからレッスンも

バンバン進んでいくもんで小学生英語は

3周して英検5級も2周終わった!!!




なので、そろそろ英検とか

受けてみてもいいんかなと思うけど

私がノータッチ&試験に無知すぎて

ずっと後回しになってる笑い泣き笑い泣き笑い泣き




個人的には外国人と抵抗なく話せてる

今の状況だけでも十分すごい拍手!!と

思ってるので、オンライン英会話は

このまま続ける予定です(・∀・)




市販ドリル

 

タブレットから紙のドリルに

変えたのはよかった!これは大正解!!




ただ…!




管理がムズすぎるゲローゲロー




これはもうわたしの反省というか

不慣れな部分ゆえなんですが

原因はいくつかありまして…



 ①帰ってくるの遅い問題


3年生になってからほぼ6時間授業となり

家に帰ってくるのがだいたい16時過ぎ




それから宿題で30分ほどかかり

17時~オンライン英会話



終わってお風呂→ごはんとしてたら

気づくと19時とかになってて

なんとなくまったりモードへ突入…




となったら

放課後にドリルする時間

あらへんゲローゲローゲロー!!!





いや、19時からやれよって話なんですが

わたしもこどもも電池切れやし

娘もいるからうるさくて勉強モードに

ならないんですよねチーンという言い訳。




放課後遊びに行くのも週1日やし

ずっとゲームしてるわけでもないのに

3年生になってから急にバタバタと

忙しくなった気がする( ˘•ω•˘ )



 ②ドリル買いすぎた問題


市販ドリルに切り替えると決めてから

母ちゃんは気合いを入れ、年始にあれこれ

厳選してワークを準備したのですが


初めはこれだけやろうと思ってたのに…



まああれこれと増えていくよね笑い泣き笑い泣き



あれも良さそう!これも良さそう!と

次々ドリルは増え続け、気づけばドリルを

こなすことが目的みたいになってたなとチーン




そんなとき読んだ本に


「勉強は3回しないと定着しない。

1回目はわからないところを見つけるため。

2回目はわからないをわかるにするため。

3回目は定着したかの確認。」


と書かれていてもう頭ズコーーンゲッソリ




いや、ほんまおっしゃる通りで

数をこなせばいいってもんではなく

1つの問題を定着するまで繰り返すことに

意味があるんやなということに気づき


今はドリルの数をぐっと減らして

3回学習方式を採用してます…!!!



このスタンプがめっちゃ便利で

ドリルやプリントの端にポンと押すだけで

記録ができるという優れもの!



ただわたし押すのヘタクソすぎて

1回で綺麗に押せた試しがない笑い泣き笑い泣き笑い泣き




1年間自宅学習をやってみて思ったのは

漢字も英語も算数もやっぱり

「反復」やなということ。




1回やったくらいじゃ定着しないし

いかに自宅学習の習慣をつけて

毎日やるのが当たり前な環境をつくるか

に、かかってるなと改めて思いましたちょっと不満




また4年生用のドリルも発掘しなあかんけど

ちょっと気になる教材があるので

次はそれを試してみようかなと思ってます気づき




小学生ママがんばるぞーー!!!!







明日から年に4回のお祭り

楽天スーパーセール

はじまるよーーー指差し気づき


イベントバナー

 

 

 人気記事はこちら

 

 

 

 ブログやってます५✍⋆*

 

▶︎子育てグッズの本音レビューや体験談、

ママに役立つお得情報はこちらにまとめてます

 

 

▶︎専業主婦から在宅ワーカーになるまでの記録や

おうちで働くママたちのインタビューはこちら

 

 
 

 

 楽天のおすすめ商品

 

ダイヤモンド会員のわたしが愛用している物を

楽天ROOMにまとめてます(↓クリックで見れます)