先日、息子(小2)の授業参観へ
行ってきました!!!
こないだ入学したと思ったのに
もうすぐ3年生だなんて信じられない
とはいえ、この2年間を振り返ってみると
入学前はとっても心配だった登下校も
こどもたちだけで行けるようになり
わたし自身が把握できる小学校でできた
新しいおともだちもかなり増えてきて
着実に馴染んできたなと感じます
授業参観はまあ予想通りというか
息子は比較的真面目なタイプなので
騒いだり迷惑をかけたりすることもなく
先生に言われたことを着実に進め
なんなく終わったという感じでしたが
やっぱり一部の子は先に答えを言ったり
自分中心の発言が止まらなかったり
座り方がだんだんおかしくなってきたり
話を聞いてなくて何もしてなかったり
小学校の先生って大変すぎる(((( °_° ))))
と、ひしひし感じました
親が見てる授業参観でこれやったら
日常はもっと大変なのでは!?
特に2年生という年齢もあるのか
先生が一言喋ったら、こどもたちが口々に
喋り始めて止まらない現象が頻繁に起きてて
明らかに先生もイラッとしてた
昔に比べると少人数制になってるとはいえ
担任だけで1人1人をフォローするって
大変やなと改めて感じたし、忙しい中でも
日々こどもたちの生活を見守ってくれて
ありがたいと感謝が溢れました
そして今回の授業参観で発覚した
水筒問題。
入学当初から使ってる水筒は約500mlで
特に夏場や体育のある日は毎度空っぽで
帰ってくるから、新しいの買おうか?って
何回も聞いたのに「別にいいよ」の返事で
その理由が
「机の横のフックにかけなあかんから
大きすぎたら邪魔になるねん!
あと床に水筒がつかないように紐を短く
くくらなあかんから、紐ありは絶対!」
って言っていたから真に受けてたら
みんなの水筒
ロッカーの上に置いてるやん( ºロº)!
しかも明らかに大きいサイズばっかりで
息子の水筒が群を抜いて小さいー!!!
え、あの話はなんやったんと思い
念のために先生に聞いてみると
「1年生のときはそうだったんですけど
2年生になったらみんな飲む量も増えて
大きい水筒を持ってくる子が多くなったので
ロッカーの上に置くことにしたんです。
なので、息子さんがお母さんに伝えたことは
間違いじゃないです。
ただもう今はルールが変わったので
サイズも気にしなくていいですし
紐付きじゃなくても問題ありません」
と。
ルール変更したなら教えてくれ~
いや、ルールを無視して大きいサイズの
水筒を持ってくる子が増えたから
先生も変えざるを得なかったのか
と言うわけで、息子にも事情を説明し
(子どもたちにも伝えられてはなかったみたい)
わが家も2年越しに水筒を変えました。
パッと見、そんな変わらんように見えるけど
これまで使ってたポケモン(左)が470mlで
おNew(右)の水筒はなんと1,000ml!
アウトドアでも使いやすいように
頑丈なつくりになってるから
多少乱暴に扱われても大丈夫そう
氷もそのまま入れられるし
保冷保温機能がかなり優秀なので
6時間授業でも冷たいままなのも良さげ◎
水筒を斜め掛けで持ち歩くことによる
こどもの事故が続いてるというニュース以降
水筒はランドセルに入れるようにしてるので
紐がないのも問題なし◎
事故防止のため、ランドセルの横フックにも
給食袋など絶対にかけないようにしてます⚠️
これからどんどん飲む量も増えるやろうし
休み時間も毎度ドッジボールで白熱してる
らしいから、余ることはあっても
足りないのはやっぱり心配なので
このタイミングで変えられて良かった
単純に見た目もかっこいい◎
うちの地域はもう給食も終わってしまい
来週から短縮授業→春休みに突入するので
またしばらくお昼ごはんづくりやら
在宅ワークwith小学生生活頑張ります

はんことシールのセットで安い!
しかも今だけはんこ+5本つき…!
小学生ママはこれがあると◎
宿題や音読・計算チェックに便利!
新学期の書類も山ほど書くから
住所スタンプがあると楽ちん◎

人気記事はこちら
ブログやってます५✍⋆*
▶︎子育てグッズの本音レビューや体験談、
ママに役立つお得情報はこちらにまとめてます
▶︎専業主婦から在宅ワーカーになるまでの記録や
おうちで働くママたちのインタビューはこちら
楽天のおすすめ商品
ダイヤモンド会員のわたしが愛用している物を
楽天ROOMにまとめてます(↓クリックで見れます)