6歳男の子×1歳女の子ママ
2人とも無痛分娩で出産しました👦🏻👧🏻
▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

お得情報だいすき!
安くて質の高いベビー用品を
コスパ重視で選んでます\( ¨̮ )/♡
 
▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

出産準備品(小物)→
出産準備品(大物)→
楽天おすすめ品→
お得情報→

 

 


今回はずっと書く書く詐欺をしていた

息子の発語について。





息子はもう7歳で

今となってはよく喋る少年ですが


1歳半健診のときに

意味のある発語が1つも出ておらず

結構心配したのでそのときの振り返りを。






1歳半で発語なし


当時は毎日のように支援センターに

通っていたので、同じような月齢の子たちと

触れ合う機会も多く、良くも悪くも発達の

早い遅いははっきり見えてました。





息子に関していうと


寝返り:生後2ヶ月

つかまり立ち:生後6ヶ月

1人歩き:生後11ヶ月


と割と平均より早めにできることが多くて

よく寝るしよく食べるし発達に関して

悩むことってほとんどなかったんですが


唯一、1歳半になっても

言葉がでない。




問診票の質問に焦る


周りの子たちは「ママ!」「わんわん!」

などなど、他人のわたしが聞いてもわかる

言葉を話し始める子が増えるなか

息子はずーーーっと宇宙語凝視





でも私が言うことは理解できてるし

毎日一緒に過ごしてるゆえに息子の要望も

わかることが多くて、そこまで気にして

なかったんですが1歳半健診の問診票に


意味のある名詞を

5つ以上話せますか?


って書いてて時が止まったよね真顔





「意味のある名詞」ってことは

わたしが99%ニュアンスで察してる

宇宙語は含みませんよね真顔




他人が聞いても理解できるレベルの

意味のある単語ってことですよね真顔





しかもそれが5個以上って…






とんでもなく出来ておりませんと、一気に焦る私真顔





なので当然問診票には「できていない」に
丸を付け、当日の面談でもその旨を話すと
別室へ案内されまして不安不安




1歳半健診で言葉が出ていない
=発達が遅れてるわけではないということ

発達に問題があるかどうかの判断は
2歳3歳にならないとわからないということ

ただ何かある場合は早期に療育した方が
効果的だと言われていること

を教えていただき、もしご興味あればと
市が開催してる療育の入門らしき
親子教室を案内してもらいました。

1歳半で言葉が出ていないなど発達が気になる親に
案内しているようでした!



保健師さんは親の気持ちを考えて
現時点でそれほど気にしなくていいと
慰めてくれたけど

発語が出ていないことは事実なので
母子手帳には『経過観察』
ばっちり記載されました真顔



親子教室に行ってみる


このときはもう不安でいっぱいで
支援センターに行ってるとはいえ

毎日わたしとばっかり過ごしてるから?
同年代との関わりが少ないから?

などなど、まあ考えましたよね真顔



自分なりには一生懸命向き合ってるつもり
やったけど、何かが足りなかったんかなとか
これからどうなるんやろとか思うと止まらず



でも療育するなら早い方がいいって
言ってたし、当時は保育園入園前で時間も
あったので思いきってその親子教室とやらに
参加してみることにしました!


親子教室の様子


わが家は保育園の入園が決まってたから
結局2ヶ月くらいしか行けなかったんですが

感想としては支援センターにいる子たちと
何ら変わらないように見える子ばっかりで
内容も何が療育なのかよくわからず🤔
(プロにしかわからないチェック方法があるのかも)



1回あたり90分くらいリズム遊びや
自由遊びをするんですが、もしかしたら
その様子を見てくれていたのかな…?




あとは同じような悩みをもつ親同士の

交流や心のケアがメインなのかなという
印象でした知らんぷり

 



まだ1歳半やし、かなり初級編な感じで

わたしも4回くらいしか行ってないから

全貌は掴めずなままでしたが


先生方もフランクで暗い雰囲気でもなく

こういう行政サポートがあるのは心強いし

もしものためにもスルーせず思いきって

参加しておいてよかったなと思いました気づき



言葉の爆発は2歳前後


その後、息子は1歳10ヶ月で入園し

2歳になったのをきっかけにそれはもう

一気に言葉が爆発しましたあんぐり!!!




保育園に入園したからか時期的なものなのか

もうびっくりするくらいペラペラ喋るし

今まで記憶に溜めてきたんやろうなと感じる

数字や人の名前もすぐ言えるようになって

一気に肩の力がおりました(;▽;)



わたしが思ったこと


とはいえ、悩みの渦中にいるときは

周りに何を言われても不安になってたし


「いつか絶対喋るから大丈夫やって!」と言われても

いや、一生喋れないかもと心配してるわけじゃなくて

その裏に病気が隠れてるのでは…という不安やねんと

イラッとしたりね。




こういった健診がきっかけで発見できる

ケースも多いやろうから、無責任に

「きっと大丈夫」と声かけするのも

思い込むのも違うかなと思ってて。




息子の場合は、その後特に悩むこともなく

育ったけど、これはもう結果論でしかなくて

気になることがあったら、やっぱり早めに

対応するに越したことはないなと感じました




当時はたくさん悩んだけど、最終的には

何があってもわたしの子であることに

変わりはないからやれることをやろう!

受け止めたことで前向きなれた気がします



心に響いた言葉


最後にどんな人の言葉も刺さらなかった

不安の渦中にいるわたしが唯一納得した

保健師さんからの声かけをご紹介します。




お母さん、毎日息子くんと一緒にいるとこの子が何を求めているか、話さなくてもわかっちゃうでしょ。

それだけ息子くんのことをたくさん見ている証拠ですよね。まさに以心伝心!すごいことですよ!

だから息子くんも話さなくても要望が伝わるし、お母さんがやってくれるから「話す必要性」を感じていないだけかも。


もしよかったら今度何をしてほしいかがわかってもすぐ行動にうつさず「なにが欲しい?」「なにが食べたい?」など聞いてみて!

話さないと伝わらない、思いどおりにならないと思うと息子くんも自分の要望を通すために「言葉」という手段を使うようになるかもしれないね!





この言葉はとても納得感があったし

わたしのことを認めてくれながらも

次なる手段が明確ですごく腑に落ちました




発語って個人差が大きいし

1歳半健診がひとつの大きな目安になるので

昔の私のように不安に感じている方が

いるかもしれないなと思って書いてみました



不安なら相談してみよう


今回の記事で伝えたいなと思ったことは

「きっと大丈夫」と言いたいわけではなく


気になることがある場合は様子見をせず

早めに相談した方が次のステップが明確に

なって効果的かもしれないということ。




わたしも親子教室へ行くと決めたときは

少し勇気がいったけど、参加したことで

保健師さんが気にかけてくれて定期的に

電話で様子をヒアリングしてくれたり


通常なら開催されない2歳と2歳半のときに

特別に健診でチェックしてもらったりと

成長を確認できる機会がありました気づき





こうしたサポートもこちら側が意思表示

しないと受けられないものが多いと思うので

(嫌な方もいるから自治体は無理強いしないはず)


個人的には安心材料にもなったし

活用してよかったなと思ってます。




なかなか周りにも相談しにくい

デリケートな内容ですが、ひとつの例として

読んでいただけたら幸いですにっこり





あれから5年半。


いろいろ心配しましたが、彼は

日本語ペラペラ男に育っております。


ただかなりの人見知りやから

多少の性格は関係してるのかも…?




ちなみにV6の岡田くんは

3歳まで全く喋らず、初めて話した言葉が

『それは違うと思う』やったらしいですよw




エントリー始まってるよ指差し

イベントバナー

 


 

 人気記事はこちら

 

 

 

 ブログやってます५✍⋆*

 

▶︎子育てグッズの本音レビューや体験談、

ママに役立つお得情報はこちらにまとめてます

 

 

▶︎専業主婦から在宅ワーカーになるまでの記録や

おうちで働くママたちのインタビューはこちら

 

 
 

 

 楽天のおすすめ商品

 

ダイヤモンド会員のわたしが愛用している物を

楽天ROOMにまとめてます(↓クリックで見れます)