新1年生になったわが家の長男。
入学式を終えた翌日に早速
初登校日をむかえました\(^o^)/
こないだまで毎日送り迎えしてたのに
いきなりこどもたちだけで登校させる勇気を
持ち合わせておらずわたしが。
保育園も同じだったご近所に住むお友達と
一緒に登校する予定なので初日はお互いの
親付きで小学校まで行ったんですが
まあまっすぐ
歩けない
2人とも学校までの道は覚えてるけど
テンションあがってすぐにふざけるし
段差には登りたがり、溝には入りたがり←
とにかく気になるものがあると
すぐ吸い寄せられていくから
全然たどり着かん
まさに小学生男子!って感じで
先が思いやられる初日になりました
そして前回の記事でも書きましたが
うちの小学校は入学式に配られた教科書や
その他準備物を初登校日に持ってくるという
難易度高めの試練がありまして
言わずもがな初日の荷物が
信じられへんくらいの量でびっくり!!
全教科書入りのランドセルは
こどもの肩が引きちぎれるほど重いし
水筒やら学童の持ち物もあって
初日からみんな修行みたいになってた
わが家は自転車に荷物を乗せて送ったから
身軽やったけど(だからふざける余裕もあった)
1人で歩いてきてる子はほんまに大変そうで
どうにかならんもんかと思うよね
今は置き勉を推奨してる学校も多いって
聞くけど、学期末や始業時はまた大荷物で
歩くことになるやろうし
雨が降ったりタブレットを持ち帰ったりと
イレギュラーなことも発生すると登下校が
苦になっても全然おかしくないと思うわ
ちなみに専業主婦時代のママ友は
下の子が今年から幼稚園に入園するらしく
W入学入園でこれもまためちゃくちゃ準備や
スケジュール管理が大変らしく詰んでた
別の小学校に行く保育園ママは
パパが仕事やのに上の子の入学式と
下の子の慣らし保育のお迎え時間が
がっつり被ってて…
謎に慣らし保育の時間延長が不可らしく
でも入学式の参加は1人のみやから
兄弟の同行も無理って言われてて
急遽ファミサポに依頼して来てもらったりと
これまたすんごい大変そうやった…
昔は3歳差は大変って言われてたけど
保育園の場合、もうちょい年の差があっても
入学入園がかぶる可能性はあるやろうし
お金だけでなく準備やスケジュール的な部分
の大変さがあるんやなと改めて
わが家も娘がもし今年入園してたら
同じようなことになってたやろうから
いろんな意味で去年入園しててよかった…!
なんだかいきなり小学校の世界に
試練を感じた1日目となりました
来年度以降、小学校へ入学される方に
たった2日しか小学生ママを経験してない
わたしがアドバイスをするとしたら←
①入学式当日は予定を入れないこと
②初登校日は自転車で送ること
③ランドセルは軽いものを選ぶこと
の3つをぜひおすすめしたいです
わが家の防犯アイテム
半額クーポンまだ使えるよ
人気記事はこちら
ブログやってます५✍⋆*
▶︎子育てグッズの本音レビューや体験談、
ママに役立つお得情報はこちらにまとめてます
▶︎専業主婦から在宅ワーカーになるまでの記録や
おうちで働くママたちのインタビューはこちら
楽天のおすすめ商品
ダイヤモンド会員のわたしが愛用している物を
楽天ROOMにまとめてます(↓クリックで見れます)