突然ですが、1歳過ぎの子をもつみなさん。
もうこどもにスプーンやフォークを持たせて
自分でごはんを食べさせていますか??
というのも先日
保育園の先生とお話していたときに
「○○ちゃん(娘)スプーンを使って
食べるのほんと上手ですよねー!!!」
とお褒めの言葉をいただきまして。
もうそんな時期なのか
家ではまったくしてないわ
と、速攻自分で持てるスプーンとフォークの
セットを買いに行きました…!!!
家でもスプーンを持ちたがるけど
自分で食べて汚されるのが嫌で←
基本的にはわたしがスプーンであげる
もしくは手づかみスタイルで1歳2ヶ月まで
やってきたけど(つかみ食べは結構上手なので)
保育園では1歳前から
スプーンやフォークの慣らしが始まって
今では結構自分で食べると聞いて衝撃!
早速家に帰って試してみたら
ゆっくりやけどめっちゃ上手にすくって
ぱくっ!ができていて感動
この日の夜ごはんがドライカレーで
もうお食事エプロンもつけてくれへんし
カレーまみれにされたら最悪やなと
思ってたけど、ほとんど汚すことなく
無事1人で完食できました
(汚されたくなくて結局母、ベタづき。笑)
これまではごはん途中に立ち上がったり
歩き回ることもしょっちゅうやったけど
スプーンを持たせたらまさに全集中!で
じっとしてるのも大きなメリット!!!
もちろんこぼすときもあるんやけど
それを経ての成長やし、もっと早くから
自分で食べさせてあげたらよかったかなと
ちょっと反省しました
でも先生はめちゃくちゃ優しくて
「家では汚されるのが嫌で
まだスプーン練習とかやってなくて…」
と言うと
「わかりますわかりますー!
園は先生もたくさんいてるし、いくら汚してもいいから、○○ちゃんのやりたいようにやらせてみますねー!」
と言ってくれて
ほんま神やなと思った
どうしてもわたし1人で見てたら
「待つ」とか「やりたいようにさせてみる」
っていうのが十分にできてないし
きっと忙しさとか片付けの手間を考えて
制限してることもたくさんあるから
(でも現実、仕方ないんですけどね~)
こどもにとっては、こういう思いきって
挑戦できる環境があるってすごくいい影響を
及ぼしてるんやろうし、実際入園してから
できることがどんどん増えてて
挑戦させるって大事やな!
と改めて思いました…!
いま思い出したけど上の子が入園した1歳10ヶ月のとき
クラスの子はもうみんなコップ飲みができてたり
自分で靴を履けてたり、じっとお話が聞けたり…と
ほんまに同い年か!?と思うほどすごくて
一方わが家は当たり前のようにわたしがやってたから
当然息子はできず(というかやったことすらなく)
もしかしたらわたしが成長する機会を奪ってたんか…
なんて思ったこともありました。
「何ヶ月くらいで何をさせてみる」みたいなことが
わからんすぎて、自分がやった方が早いしきれいしと
ずっと赤ちゃん扱いをしてたんかもな〜(遠い目)
こどもの「できる」を伸ばすのも環境。
それにどこまで親が寛大な心で付き合えるか
が、大きな課題かもしれませんね
とりあえずこれからはできる範囲で
やりたいようにやらせてみるを
心がけていきたいなと思います(自戒)
娘のお食事愛用品
人気記事はこちら
ブログやってます५✍⋆*
▶︎子育てグッズの本音レビューや体験談、
ママに役立つお得情報はこちらにまとめてます
▶︎専業主婦から在宅ワーカーになるまでの記録や
おうちで働くママたちのインタビューはこちら
楽天のおすすめ商品
ダイヤモンド会員のわたしが愛用している物を
楽天ROOMにまとめてます(↓クリックで見れます)