先日高校時代からの親友が里帰り出産で
帰省中だったので久々に会ってきました
親友は第1子妊娠中なのですがびっくりなことに…なんと予定日が4日違い!
しかもお互い女の子予定…!!!
こんなことってあるんだね~と妊娠報告からずっと会えるのを楽しみにしてたので、お互い大きくなった臨月間近のマタニティ姿をみて、何だかすごく感動…!
親友は普段東京に住んでいるので
もちろん産院も違うしこれまでの経過とか
積もる話をたくさんしていたのですが
1番びっくりしたのは妊婦健診費用の差…!
東京は高いって聞いてたけど
助成券を使っても1回あたり1万円以上
払うときもあったらしく
妊娠9ヶ月目までの妊婦健診費用だけで
手出し10万円以上は払ってるって聞いて
衝撃を受けました…
(しかも個人病院かと思いきや総合病院らしい…)
そんな彼女、先日初めて
里帰り先の病院で妊婦健診を受けたらしく
「助成券+手出し3500円で安かった!」と
言っていてこれまたびっくり
わたし、同じ県内の病院ですが
助成券を使うようになってから妊婦健診で
1円も払っていません。
もちろん必要な検査はすべてしてるし
毎回問診、内診&エコーあり。
胎児スクリーニングも4Dエコーも無料で
総合病院だけど同じ先生に見てもらえるし
予約制なので待ち時間もほとんどなし。
いや~改めて…
産院選びって大事だな
と思いました。
1人目の産院は個人病院だったからか
ちょこちょこ手出しもあったので
(といっても、数百円~3000円レベル)
いまの産院が安いんだろうなとは思うけど
一般的にどんなもんなんだろう🤔🤔
親友は1人目の出産だし、妊婦健診って
これくらい払うもんだと思ってたらしく
わたしが1円も払ってないって聞いて
ひっくり返ってました
ちなみに基本的な出産費用も
わたしの産院より20万円以上高い…
さらに前納金で30万円入れてくださいと
言われてるらしく、それも何のお金なのか
返ってくるのか謎とのこと
結局産んでみないとトータルいくらで、何にどれだけかかったかなんてわからないけど
(深夜料金や処置費用も違うだろうしね)
同じ「出産」というイベントでも
こうも病院によってかかるお金が違うのかと
びっくりしたお話でした…!