夏期講習会も後半に入っております。
あと2週間ほどで
夏休みが終わり、
9月新学期がスタートします。
ここから先の中学3年生は
忙しく、時間が、ない。
9月2日に北辰テストを受けるでしょ、
そのあと、体育祭の練習をがんばって、
ふと気づくと、
5回目の北辰テストが目前に迫っている。
北辰がおわると2週間で、
中間テストが襲ってくる。
中間テストがおわると、目の前には11月北辰だ。
北辰が終わると、期末テストまで3週間。
期末が終わったら、すぐに12月北辰テストだ。
この北辰の結果が帰ってくる丁度そのころ、
調査書が配布される。。。。
・・・もうね、
あれよあれよあれよあれよ・・・
って言ってるまもなく、
入試本番になってしまうのです。
しかも、
北辰も定期テストも
もう、1度たりとも「ミス」の許されないテスト。
そんな忙しいさなか、
どうやって、
受験に対応するチカラをつけるか。
そのひとつの答えが
秋ゼミです。
通称「秋ゼミ」「冬ゼミ」。
正式名称は
「入試実戦力養成講座」。
カンタンにいえば
高校入試対策に特化した特別講座です。
長期講座は全6回、
短期は全3回の授業で構成され、
9月から12月の土曜や日曜を中心に開講されるので
「秋ゼミ」と呼んでおります。
(冬ゼミは1月中に開講)
6回の授業は、連続6週ではなくて、
たとえば9月中に2回、
10月中に2回、
11月に1回、12月に1回、と
2~3ヶ月にわたって行われ、
講座によって、実施スケジュールは異なりますが、
その「期間」をも考慮された講座・・・
・・・つまり、授業間の課題管理なども組み込まれています。
その指導スケジュールを実現するのが
担当講師自らがオリジナルで作成するテキスト群。
手前味噌ながら、
僕が作成した、国語のテキスト、
たとえば、作文講座とか、文法講座については
大学受験までの完全保存版となるほか、
なんとまあ、
内部の講師すら欲しがるという
出来栄えになっている。
毎年毎年、中学3年生たちが
この秋ゼミを効果的に利用して
冬に向けて、格段に実力を伸ばし、
高校受験成功をつかんできました。
もともとは、内部生向けの講座でしたが、
よくよく考えてみたら
そもそもが特別授業なわけだから、
外部生も受講してもよいはず、
ってことで、現在は
外部中学3年生も
受講いただけます。
以下に、講座ラインナップをご紹介いたします。
【英語】
「県立高校長文対策」(佐々木塾長)
指示語や接続語の把握、段落ごとの要点把握など
長文読解の重要テクニックを指導。
特に、県立対策を主眼とし、
県立入試特有の設問への対応力も養います。
「長文読解」という意味では私立入試にももちろん対応、
英語が苦手な生徒でも受講できる内容となっています。
「読解からの標準英文法」(佐々木塾長・原口先生)
英語がニガテな人を対象に、
県立高校入試レベルの問題を使って
個々の文法事項の応用力を身につけていきます。
「不定詞とか、比較級とか、別々に言われればわかるんだけど
いっぺんに混ざってしまうと、どれがどれだかわからない」
という生徒におススメの講座です。
「5文自由英作文特訓」(佐々木塾長)
県立入試および北辰テストで出題される英作文に
完全にターゲットを絞り込んだ講座です。
これさえ受ければ、パターンで作文が書けるようになります。
「リスニング特訓」(佐々木塾長)
言うまでもなく、県立入試リスニング対策です。
直前1月に3回集中で、
リスニングの高得点を保証します。
【数学】
「図形問題スーパー解答術」(田中教室長・鎌田)
なんと、図形問題を「暗記」で解いてしまいます。
解法暗記によって、県立・私立ともに、難問を攻略します。
「難関関数パワー解法」(鎌田)
偏差値60以上の高校受験が目標。
わずか3つの技法だけで、
2次関数の難問まで
(グラフが傾いちゃってるヤツとか)を攻略します。
「県立数学への挑戦」(早川先生・戸部先生)
文字通り、県立入試数学で、
確実に得点できるものを逃さない、
どちらかといえば数学にニガテ意識を感じる人、
中堅高校志望の方に向けた講座です。
【国語】
「国語の得点源~光速文法解法」(山田先生・鎌田)
1問5秒で解ける、文法問題の解法術を
これでもかというくらいに伝授します。
「古文いにしへものがたり」(鎌田)
偏差値60以上の私立高校受験には欠かせない
古文の徹底学習です。
高校学習範囲まで踏み込み、
難関校で高い配点をもつ古文を逆に武器にしてしまいます。
・・・ちなみに、この講座、
けっこうな確率で、
実際の入試で出題される問題を的中させてます。
去年もあたった、一昨年もあたった、
その前の年もあたった。。。
「点数を取るための作文術」(鎌田)
県立入試直前の1月、
国語の15行作文を攻略します。
これさえ受ければ、
だれでも10点以上(16点満点)は取れます。
【理科】
「生物重要事項暗記ゼミ」(早川先生・戸部先生)
「大地の変化・天気・星を極めるゼミ」
(小田切副塾長・戸部先生)
「理科1分野の『理』屈」
(小田切副塾長・戸部先生)
【社会】
「歴史頻出問題演習」(田中教室長・山田先生)
「満点を取る公民~狙った獲物は逃すな」
(田中教室長・原口先生)
担当講師名がふたつある講座は「デュアル講座」。
英語や数学、理科・社会の標準講座を中心に、
武蔵藤沢・入間市どちらの教室でも受講できる講座です。
(同じテキストを用い、同じ進度・内容で、
別の講師がそれぞれの教室で授業いたします)
これらのゼミについて
ご興味がある方は
専用パンフレットが各教室にございますので
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
秋ゼミは、講座によってスタート日も異なり、
9月後半や10月以降に開講のものもありますが、
逆に、
先行スタートの講座は
9月8日に開講になります。
なので、
少しでも興味がありましたら、
まずは、講座詳細などを教室までお問い合わせくださいませ。
入間市豊岡教室
04-2901-8220
kama
↓ブログランキングに参加しています
ともに、応援クリック、よろしくお願い致します^^