おはようございます、aimです:)

 

普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
▼aimのインスタはこちら▼
https://www.instagram.com/aimlog/
▼Youtubeはこちら(イラスト)▼
https://www.youtube.com/@aims-diary/

 

「最近、なんだか毎日がバタバタしてる…」
 

そう感じること、ありませんか?

 

気づけばToDoリストに追われていて、仕事も家のことも中途半端に終わってしまう。

 

「もっとゆっくり丁寧に暮らしたいのに」
 

そう思っていても、現実は余裕がない日々。

 

そんなときに少し助けになるのが、
“仕組み”を見直してみることです。

 

最近ではAIツールや自動化も身近になってきていて、個人でも使える場面がどんどん増えています。

「AIってちょっと怖いな」と感じる方もいるかもしれませんが、実際に使ってみると、“自分らしく暮らす”ための余白ができたりするんですよね。

 

今日は、僕なりに意識している
「習慣と自動化のちょうどいい関係」についてお話ししてみます。

 


 

  習慣を“仕組み化”して、疲れを減らす

 

毎日がしんどくなる理由のひとつに、「細かすぎるタスクの連続」があると思います。

 

あれもしなきゃ、これもやらなきゃ、と頭がずっと動きっぱなし。

 

だからこそ僕は、“考えなくてもできる仕組み”を暮らしの中に少しずつ入れるようにしています。

 

たとえば、
・朝のルーティンを固定する
・洗濯は週数回と決めてしまう
・メモはAIに整理してもらう
 

など、小さな部分から自動化して、頭の中をスッキリさせていく感じです。

 

選択肢が少ないほど、心が軽くなる。

これは、ミニマリズムにも通じる考え方だと思っています☕️

 


 

  AIに任せられる部分は、任せていい

 

最近では、ChatGPTや自動化アプリ、画像・動画生成ツールなど、いろんなAIに触れてきました。

 

使えば使うほど感じるのは、「これはもう、任せていいや」という部分があるということ。

 

SNS投稿の下書きや、タスクの整理、簡単なアイデア出しなど、“情報処理”の部分はAIにとても向いています。

 

一方で、人間にしかできないことも確実にある。

 

それは、「リアルな体験」や「感情のこもった表現」です。

 

旅行したときの空気、好きな音楽を聴いた瞬間の感動、ちょっと落ち込んだ夜の気持ち…。

そういうものは、AIにはまだまだ再現できません。

 

だからこそ僕は、“AIには整理を、人間には体験を”という分担を意識しています。

 


 

便利な時代だからこそ、「自分にしかできないことって何だろう?」を問い直すことが大事な気がしています。

 

無理をしなくても、習慣とツールのバランスを整えるだけでちょっとずつ暮らしは楽になります。

 

というわけで、今日は終わり!

 

今日もよい1日をお過ごしください☕️

 

aimでした:)

 

習慣術に関しては下記の記事でまとめました⇣