おはようございます、aimです:)
普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
▼aimのインスタはこちら▼
https://www.instagram.com/aimlog/
▼Youtubeはこちら(イラスト)▼
https://www.youtube.com/@aims-diary/
「なんで自分って、やろうと思ったことが続かないんだろう」
そう感じていた昔の僕は、気合ややる気で何とかしようとして、毎日クタクタになっていました。
でも、どれだけ頑張っても、また同じことの繰り返し。
夜には自己嫌悪して、また明日も同じ1日になるんだろうな…と落ち込んでいました。
でも、あるとき気づいたんです。
「ちゃんとできない」のは、僕の意思が弱いからじゃなかった。
“習慣”の設計が間違っていただけだったんです。
習慣は、“小さな仕組み”で暮らしを変える力がある
僕たちの毎日は、ほとんどが「習慣」でできています。
朝起きたらスマホを見る。夜寝る前にSNSをダラダラ。
これって、意識してやってるわけじゃないけど、確実に毎日を形作っているもの。
でも逆に言えば、そこをちょっとだけ見直すことで、びっくりするほど暮らしが整っていくんです。
たとえば、「朝起きたら白湯を飲む」「夜寝る前に照明を落とす」
それだけでも、心のざわざわや頭のごちゃごちゃが少しずつ静まってくる。
習慣って、“毎日を自動で整える力”があるんです。
まずは“今の習慣”を見える化して、小さく変えてみるだけでいい
いきなり朝活しようとか、完璧なルーティンを目指す必要はないと思っています。
まずは、「今の自分がどんな習慣で暮らしているか」を書き出してみてください。
・朝起きたら何してる?
・仕事から帰って最初にすることは?
・寝る前に必ずやってることは?
そのうえで、「この習慣、実は疲れてるな」と気づくものがあれば、そこを1つだけ変えてみてください。
たとえば、「寝る前のスマホ→お風呂のあとにスマホ」と“順番”を変えるだけでもOK。
僕はそれを「習慣の置き換え」と言っています。
暮らしを整えるって、実はこんな小さなところから始まります。
暮らしを整えたいとき、いちばん確実で、いちばん優しい方法が「習慣を整えること」だと思います。
習慣は、がんばるものじゃなくて、仕組みで回すもの。
だからこそ、一度整えば“自動的に”暮らしが整いはじめます。
僕も、そこに気づいてから本当にラクになりました。
今の自分を責める前に、今の習慣を少し見直してみませんか?
▼自分に合った“理想の暮らしの習慣”を見つけるには?
→『理想の暮らしを叶える教科書』の中で、朝・夜・お金・仕事に関わる習慣術をまるっとまとめています。
今なら10大特典+1年で考えると1日13円で一生物の知識が身につきます:D
>>理想の暮らしを叶える教科書はこちらから