おはようございます、aimです:)
普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
▼aimのインスタはこちら▼
https://www.instagram.com/aimlog/
▼Youtubeはこちら(イラスト)▼
https://www.youtube.com/@aims-diary/
気づいたら1日が終わっていて、「今日も何もできなかったな…」って思うこと、ありませんか?
やることはたくさんあるはずなのに、なんとなく時間が過ぎてしまう。
特に大きな不満があるわけじゃないけど、どこかモヤモヤする。
「このままでいいのかな?」 「何か変えなきゃいけない気がする…」
そんな風に感じることがあるなら、それは「なんとなく生きる」ことが、自分にとって苦しくなってきている可能性があります。
今日は、なぜ「なんとなく生きる」ことが苦しくなるのか?
その理由をまとめていきます。
毎日が「消費」だけになっているから
たとえば、休日の過ごし方。
なんとなくスマホを見て、SNSをスクロールして、YouTubeを開いて…。気づけばもう夕方。
「今日は何をしてたんだろう?」と思いながら、なんとなく夜を迎える。
もちろん、休むことは大事です。
でも、それがただ時間を「消費」するだけの過ごし方になっていると、だんだん心が疲れてきます。
何かを「生み出す」時間がないと、満たされにくいんですよね。
たとえば、
・手帳に今日の出来事を書いてみる
・ちょっとした料理をしてみる
・いつもと違う道を散歩してみる
こういう「自分で何かを生み出す時間」があると、充実感が変わってきます。
「目的」がないと、日々の小さな選択に迷う
「なんとなく生きる」ことが苦しくなる理由のひとつは、毎日が小さな選択の連続だから。
朝起きて、 「今日は何をしよう?」 「ご飯は何を食べよう?」 「仕事が終わったらどうしよう?」
そのたびに考えるのって、意外と頭を使います。
でも、もし自分の中に「こういう暮らしをしたい」という軸があったら?
「朝は余裕を持って過ごしたいから、夜は早めに寝よう」
「健康を大事にしたいから、コンビニじゃなくて手作りご飯を食べよう」
そんな風に、迷わずに選択できるようになります。
つまり、「目的」があると、毎日の小さな選択がラクになるんです。
本当は「理想の暮らし」があるのに、見えていない
「なんとなく生きる」ことが苦しいのは、心のどこかで「本当はこうしたい」という理想があるから。
でも、それがハッキリしていないと、「このままでいいのかな…」というモヤモヤが続いてしまいます。
・もっと朝を気持ちよく過ごしたい
・好きなことを仕事にしたい
・心が落ち着く部屋で暮らしたい
こんな風に、理想はあるのに、「どうしたらそこに近づけるのか」がわからない。
だからこそ、一度「自分はどんな暮らしをしたいのか?」を考えてみることが大事なんです。
じゃあ、どうすればいいの?
まずは、ちょっとだけ自分の「理想」を考える時間を作ってみる。
・今の暮らしで、満足していることは?
・逆に、変えたいことは?
・小さなことでいいから、今日からできることは?
こういう質問に答えてみるだけでも、少しずつ「理想の暮らし」が見えてきます。
明日は、「理想の暮らしって、どうやって見つけるの?」というテーマでお話ししますね。
というわけで、今日は終わり!
今日もよい1日をお過ごしください☕️
aimでした:)