この記事はnoteで掲載したものです。>>https://note.com/aimlog

 


おはようございます、aimです:)

普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
▼aimのインスタはこちら▼
https://www.instagram.com/aimlog/
▼Youtubeはこちら(イラスト)▼
https://www.youtube.com/@aims-diary/

「今日は何もしたくない…」そんな日、ありませんか?

実は僕もあります。

でも、そんな日は「ダメな日」ではなく、「必要な日」なんです。

むしろ、何もしない時間の使い方次第で、習慣をもっと楽に続けられるようになります。

今日は「何もしたくない日」をうまく活用する方法をお話しします。

  
何もしたくない日はリセットのタイミング

 

何もしたくない日は、キャパ的に限界だと思うんです。

心と体が「ちょっと休憩しよう」と言っているサイン。

でも、過去の僕は「サボってしまった…」と、夜にモヤモヤして眠れない...なんてこともありました。

そこで、考え方を変えてみました。

✔ 何もしたくない日は、溜まった疲れをリセットする日
✔ 頭を整理して、次の行動をスムーズにする準備期間
✔ 「動けない自分」も受け入れることで、心が軽くなる


例えば、スマホもアプリを開きすぎると重くなりますよね。

一度電源を切って再起動すれば、またサクサク動くようになる。

人もそれと同じで、適度に「何もしない日」を入れることで、次の日からまた動きやすくなります。

 

  「何もしたくない日」の上手な過ごし方

 

「何もしない日」こそ、習慣で楽に過ごします。

疲れてる時って、「選択」をしたくないんですよね。

あれやろう、これやろうということがめんどくさくすら感じてしまいます。

なので、僕の場合は例えば、

✔ 朝はいつも通りのルーティン
 白湯⇨ベッド整える⇨朝日記のいつものルーティンをできたらOKにしてる


✔ 5分だけ作業する
 ブログやインスタ、教科書作りなど、ほんの少しだけでも進めます


この小さな行動が、次の日から「よし、そろそろ動こうかな」と自然に思えるようになります。

なので、「何もしない日」は、選択を減らし、小さな行動で過ごしてみるのがおすすめです。

というわけで、今日は終わり!

今日もよい1日をお過ごしください☕️

aimでした:)