毎週水・金はnoteのメンバーシップ限定記事となります🙇♂️引き続きお楽しみいただけますが、記事の一部はメンバーシップのみとなります。>>メンバーシップについて書いた記事>>noteメンバーシップはこちら
おはようございます、aimです:)
普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
▼aimのインスタはこちら▼
https://www.instagram.com/aimlog/
毎週「水・金」はメンバーシップ限定記事を公開していますが
ここでは、僕の頭の中にある整理される前のあれこれを書いています。
その中で、今日は「努力ができない」時の僕なりの考えをつらつらと書こうと思います。
というのも、ここ最近ブログでもよく話してる情報過多によって、疲れを感じてる人は多いと思っていて
もっというと、それによって「最近なんだか頑張れない…」 「やる気を出したいのに、どうしても動けない…」
と行動ができない人も多いんじゃないかなと。
何かそういった方のヒントになるようなものをお届けしていきたい。
そう考えました。
なので、この記事では「自分のまま」を維持しつつ、いざ動ける時に「変われる方法」も書いていこうと思います✍🏻
よく根性や才能の話になりますが、実はそれ以前に「環境」の影響がとても大きいんです。
特に、身の回りにある「モノの多さ」は、気づかぬうちに私たちの行動力や集中力を奪っています。
モノ・コトが多いと、心も疲れる
僕たちは日々、無意識のうちにたくさんの選択をしています。
何を着るか
どこで作業するか
何を食べるか
あの人と何を話すか
しかし例えば、部屋がモノで溢れていると、その選択肢が増えすぎて、脳が疲れてしまうんです。
例えば、朝起きてクローゼットを開けたとき、服がたくさんあると「何を着ようか?」と悩みますよね。
その時間が1日5分だとすると、1カ月で約2時間も洋服選びに費やしていることになります。
また、部屋が散らかっていると、視界に入るだけで脳に負担がかかり、「片付けなきゃ…」と無意識にプレッシャーを感じてしまいます。
モノが増えると、コトへの意識も増える
これは自然と起こってしまいます。
つまり、モノが多いと、そのぶん無駄にエネルギーを消費してしまい、本当に必要なことに集中できなくなります。
「自分」を保つなら、シンプルな環境で。
逆に、必要最低限のモノで暮らしている人は、選択肢が少ないぶん、決断にかかるエネルギーが減り、その分を他のことに使えます。
たとえば、僕がミニマリストを目指したきっかけでもある「アップルの創業者スティーブ・ジョブズ」は
毎日同じ服を着ることで「服選びの決断」を減らし、より重要なことに集中できるようにしていました。
これと同じように、暮らしをシンプルにすると、努力できる環境が整ってくるんです。
また、それによって、自分軸ができてきて、努力の負荷も軽減されると考えています。
「自分はコレがいい」と、あらゆることに選択をできるようになれば、周りに振り回されることがなくなるからです。
モノが増えると、コトへの意識も増える
シンプルな環境で無理のない努力をする
この2つで叶います。
では、具体的にどんなふうに暮らしを整えればいいのか?
まとめていきます。
ここからメンバーシップ限定となります。>>続きはこちら