この記事はnoteで掲載したものです。>>noteはこちら

 

 

おはようございます、aimです:)

普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
▼aimのインスタはこちら▼
https://www.instagram.com/aimlog/
▼Youtubeはこちら(イラスト)▼
https://www.youtube.com/@aims-diary

 

「よし!新しい習慣を始めよう!」と意気込んでも、三日坊主になってしまうこと、ありますよね。

 

「自分は意志が弱いんだ…」って落ち込んで時期もあったのですが、意志力ではなかった。

 

そもそも、習慣は意志の力だけで続かないんです。

 

じゃあ、どうすれば無理なく続くのか? 今日はそのコツを話していきます。

 

続かない理由は「仕組み」にある

 

習慣が続かない理由のひとつに、「仕組みが整っていない」ということがあります。

 

たとえば、

 

  • 毎朝ランニングをしようと決めたのに、ウェアを準備するのが面倒
  • 読書を習慣にしたいのに、本をどこに置いたかわからない
  • 早起きしたい=5時起きのように考えてしまう

 

これ、意志が弱いからじゃなくて、「行動するためのハードルが高いから」だったんです。

 

だから、まずは”仕組み”を整えてあげることが大事。

 

その習慣を定着させるためには、 できるだけ「やらない理由」をなくすこと

 

具体的には、

 

  • 毎朝ランニングをしようと決めたのに、ウェアを準備するのが面倒

  →ウェアを前の夜に準備して寝る

 

  • 読書を習慣にしたいのに、本をどこに置いたかわからない

  →常に枕元に置いておく

 

  • 早起きしたい=5時起きのように考えてしまう

  →いつもより15分早く寝て、15分早く起きる

 

こうすると、「やらなきゃ!」と気合を入れなくても、自然と行動できるようになる。

 

習慣は小さなことの積み重ね

 

習慣って、「毎日絶対やらなきゃ」って思うと、ちょっと休んだときに「もうダメだ…」ってなりがちですよね。

 

その”やらなきゃ”のパイが大きければ大きいほど、日に日にめんどくささが大きくなる…

 

だから、はじめの一歩は「小さくよりも極小」から始めることが続けるコツです。

 

「毎日1000円以上使ってるから、今日から毎日100円生活をしよう!」

 

みたいな極端にやってしまうとかえって、リバウンドするんです。

 

これを「自動販売機で買うのをやめよう」と数百円の節約から始めると、すごく楽に続けることができます。

 

習慣は、意志の力だけで続けるものではないと考えています。

 

仕組みを作って、少しずつ定着させることが大切です

 

「新しい習慣を始めたいけど、続くか不安…」って思うなら、 まずはハードルを下げて、”できる環境”を整えることから始めてみてください。

 

そうすれば、無理なく続けられるようになります:D

 

というわけで、今日は終わり!

 

今日もよい1日をお過ごしください☕️

 

aimでした:)

 

関連記事