おはようございます

最近は愛犬と過ごす毎日のaimです:)

(元気になってね)

普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
>>aimのインスタはこちら
 

新しいことを始めようとした時、最初はワクワクするけど、数日経ったらモチベが上がらずやめてしまう...

 

そんな三日坊主の自分が嫌でした💭

 

でも実は、習慣が続かないのには理由があって、ちょっとしたコツで誰でも続けられるようになるんです!

 

僕もいろいろ試した結果、この方法でさまざまなことを続けられるようになりました(このアメブロの毎日更新もそうです)

 

実践したことをまとめていこうと思います✍🏻

 

  習慣が続かない理由とは?


習慣が続かない理由は「自分に向いていないやり方」を選んでいるからかもしれません。

 

よくある失敗パターンは、「大きすぎる目標を立ててしまう」こと。

 

たとえば、「毎日ランニング30分」「3週間で3キロ痩せる」といった目標を掲げると、達成できない日が出てきた瞬間に挫折感が襲います。

また、意志力に頼りすぎるのも続かない原因の一つです。

 

意志力には限りがあるため、忙しい日や疲れている日には、習慣に取り組む余裕がなくなってしまいます。

さらに、環境を整えないまま新しい習慣に挑戦することもNGです。

 

たとえば、スマホに通知がたくさん届く状況では読書や運動に集中しづらいですよね。

 

習慣を続けるためには、「自分に合った方法」と「環境作り」が欠かせません。
 

 

  習慣を続けるためのコツ


習慣を続けるためのコツは、2つのポイントに集約されます。

 

「小さく始める」と「仕組み化する」です。

まず、「小さく始める」は、負担を減らして「できた!」という感覚を積み重ねる方法です。

 

たとえば、ランニングを始めたいなら、いきなり30分ではなく、まずはランニングウェアに着替えるだけ。

 

これなら「今日はできなかった」と感じることが減ります。

 

またランニングウェアに着替えたら、まぁせっかくだし外に出るかと一歩踏みだすきっかけになるかもしれません。

 

小さな成功が積み重なると、続ける自信も自然と湧いてきます。

次に「仕組み化する」は、意識せずとも習慣が自然にできる環境を作ることです。

 

『ストレッチをしたいならヨガマットをすぐ出せる場所に置く』

『本を読みたいなら寝る前にベッドの横に置く』

 

など、小さな工夫で行動のハードルを下げると、習慣が驚くほど楽に続けられます。

 

少し余談ですが、僕はよくあたしンちを見るのですが、その中で出てくる「みかん」というキャラクターが、朝にランニングをする話があります。

 

ちゃんとしばらく続けられたのですが、その時も「友達と文通をする」ということをやっていました。

 

人は1人だとつい怠けてしまいがちです。でも誰かとなら意外と続けられるんですよね🏃

簡単な工夫で、習慣が身につき、継続できる自分になりますので、ぜひ試してみてくださいね:D

 

というわけで、今日は終わり!

今日もよい1日をお過ごしください☕️

aimでした:)